降雨対応放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 降雨対応放送の意味・解説 

こううたいおう‐ほうそう〔カウウタイオウハウソウ〕【降雨対応放送】

読み方:こううたいおうほうそう

激しい雨などにより衛星放送受信状況悪化した際、画像音声品質一時的に下げることによって受信障害回避し放送すること。→降雨減衰


降雨対応放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 22:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

降雨対応放送(こううたいおうほうそう)とは放送衛星が雨天などで受信が困難な場合、一時的に画像・音声の質を下げて受信できない状態を予防するための方法とされている仕組みである[1]

概要

衛星放送(BS、CS)では豪雨や雷雨などの大雨や豪雪や風雪などの大雪の場合、放送を受信する衛星の電波が雨粒や雪などの障害物によって反射し受信能力を低下・あるいは受信できない状況にさせてしまう状況になる場合がある(kuバンドで特に起きやすい。逆にCバンドは大雨および大雪であっても受信不能状態はほとんど起きない)。

これを「降雨/降雪減衰」(こうう/こうせつげんすい)という。BSでは受信不能状態を出来るだけなくすために画質・音質を一時的に下げて通常の放送を常時受信できるようにするため、この仕組みが取り入れられている。但し、短時間の突発的な豪雨などではそれでも受信が出来ないケースもまれにある。

NHK BSでは、大雨が予想される場合に、1トランスポンダ48スロット中の4スロット(BS1,BSプレミアムでそれぞれ2スロット)を用い、QPSK(符号化率1/2)の変調方式で降雨対応放送を行う。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降雨対応放送」の関連用語

降雨対応放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降雨対応放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降雨対応放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS