阿蘇神社_(羽村市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿蘇神社_(羽村市)の意味・解説 

阿蘇神社 (羽村市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 04:23 UTC 版)

阿蘇神社

拝殿
所在地 東京都羽村市羽加美4-6-23
位置 北緯35度45分46.3秒 東経139度17分52.5秒 / 北緯35.762861度 東経139.297917度 / 35.762861; 139.297917座標: 北緯35度45分46.3秒 東経139度17分52.5秒 / 北緯35.762861度 東経139.297917度 / 35.762861; 139.297917
主祭神 健磐龍命ほか11神
創建 601年(推古天皇9年)
別名 武蔵阿蘇神社
例祭 10月1日
地図
阿蘇神社
テンプレートを表示

阿蘇神社(あそじんじゃ)は、東京都羽村市にある神社である。武蔵阿蘇神社(むさしあそじんじゃ)とも。

祭神

歴史

由緒

創建は601年(推古天皇9年)とされ、933年平将門が社殿を造営。940年(天慶3年)藤原秀郷が平将門の霊を鎮めるためとして修復した。

その後、平将門の子孫と称する三田氏1536年(天文5年)に社殿を修復する。また、1598年(慶長3年)には徳川家康が参詣したとされている。

自転車との関係

自転車お守りの頒布で有名。

南門の鳥居前は、多摩川サイクリングコースの上流側起点(終点)となっている。

境内

文化財

  • 阿蘇神社の木彫狛犬(羽村市指定文化財)[1]
  • 阿蘇神社出土の中世瓦(羽村市指定文化財)[1]
  • 阿蘇神社の神輿(羽村市有形民俗文化財)[1]

交通機関

吉祥寺跡

阿蘇神社の隣には小田原北条氏の祈願寺の吉祥寺があったが江戸時代に廃寺となった[1]。「吉祥寺跡」として羽村市指定史跡に指定されている[1]

出典

  1. ^ a b c d e 市指定文化財 羽村市、2021年3月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇神社_(羽村市)」の関連用語

阿蘇神社_(羽村市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇神社_(羽村市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇神社 (羽村市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS