阿木城とは? わかりやすく解説

阿木城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 18:00 UTC 版)

logo
阿木城
岐阜県
阿木城遠景
別名 安木城、安城城(読みは同じ「あぎ」)
城郭構造 山城
築城主 不明
築城年 戦国時代
主な城主 安木遠山氏
廃城年 天正2年(1574年
遺構 本曲輪、二ノ曲輪、腰曲輪、出曲輪、堀切等
指定文化財 市指定文化財[1]
位置 北緯35度24分05.4秒 東経137度27分47.4秒 / 北緯35.401500度 東経137.463167度 / 35.401500; 137.463167座標: 北緯35度24分05.4秒 東経137度27分47.4秒 / 北緯35.401500度 東経137.463167度 / 35.401500; 137.463167
地図
阿木城
テンプレートを表示

阿木城(あぎじょう)は、岐阜県中津川市阿木にあった日本の城)。中津川市指定史跡

概要

通称「城ヶ峰」と呼ばれる標高541m、比高差60mの山上一帯に築かれている。

城の広さは東西約180m、南北約150mである。

戦国時代岩村遠山氏岩村城防衛のために築城した遠山十八支城の一つで、一族の安木遠山氏の居城であった。

岩村城が武田氏の重臣の秋山虎繁(信友)によって落城した後は、織田・遠山方の最前線基地として整備されたものの、

天正2年(1574年)、武田勝頼による東濃侵攻の際に陥落し、その後復興されることはなかった。

遺構

城ヶ峰と呼ばれる城山の南側登口には多数の出曲輪が置かれており、上部には本曲輪、二ノ曲輪、腰曲輪などが見られる。また山の中腹に岩村八幡神社から勧請された八幡神社が祀られている。

阿木城縄張図

①主郭 近世城郭における本丸

➁虎口 城の出入口

➂帯郭 郭の周りにある帯状の平坦部

④土塁 土を突き固めて土手状に盛り上げ、防御壁や攻撃台とした。

⑤堀切 尾根伝いの敵を防ぐため、尾根をV字形などに掘り込んだもの。

⑥竪堀 斜面を移動する敵をせ防ぐために、尾根の斜面を上下方向に掘った堀。

⑦郭(曲輪) 城郭内にある一定の区画に分けられている平坦地。

脚注

  1. ^ 阿木城跡”. 中津川市. 2012年9月19日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿木城」の関連用語

阿木城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿木城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿木城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS