関連建造物・参考資料など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 01:28 UTC 版)
建造物としては、南中門跡に民家から2層の城門が再移築され現存している。また、不開門が飯山市の妙専寺に、裏門と伝わる門が長野市田子の民家に、どこの門かは定かではないが城門が中野市江部の民家に、それぞれ移築され現存している。この他に、2層部分を焼失しているが、長野市の信雙寺に大手門が移築され現存している。 「上杉謙信公 飯山城築城450年」飯山城址パネル - 鳥観図・「飯山城絵図」複写写真上に縄張り加筆説明・今後の「飯山城址整備」方針(中期整備イメージ)と資料提供の依頼などが掲載。
※この「関連建造物・参考資料など」の解説は、「飯山城」の解説の一部です。
「関連建造物・参考資料など」を含む「飯山城」の記事については、「飯山城」の概要を参照ください。
- 関連建造物・参考資料などのページへのリンク