開物成務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 開物成務の意味・解説 

かいぶつ‐せいむ【開物成務】

読み方:かいぶつせいむ

《「易経繋辞上から》人知開発し事業成し遂げさせること。開成


開物成務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 14:32 UTC 版)

開物成務(かいぶつせいむ)は、易経からの言葉。

概要

人知を開発して、事業を成し遂げるという意味である[1]

『易経―繋辞上』には、「夫易開物成務,冒天卞之道。如斯而己者也。」とあり、ここからの言葉[2]

人間から禽獣に至るまで、閉じてふさがり通じないものを開いて、それぞれの事物が当然にするべき職務や事業を成就し完遂させるということとする[3]

「開」は閉じてふさがり通じないものを開くことを意味する、「物」は万物を意味する、「成」は成就することを意味する、「務」は職務、事業を意味する[3]

元々は易の目的を述べるという言葉であった[3]。元々は人間は卜筮をすることで吉凶を知り、このことによって事業を成すと言う意味であった[4]

開物成務の開物は、物を開くということであり、物を明らかにすると言う意味になる。物には文字も含まれ、文字を明らかにするということにもなる。皆川淇園は、儒学の注釈は多くあるのだが、それらは主観によってまちまちであり、真理に到達するには言葉の意味を注釈する一般的な方法が必要と考え、このために開物学という独自の学問を確立させる[5]

ほか、「開物成務」を略した「開成」は学校名にも採用され、開成所開成学校)などがある。

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, 四字熟語を知る辞典,精選版. “開物成務(かいぶつせいむ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年8月10日閲覧。
  2. ^ 開物成務 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2023年8月10日閲覧。
  3. ^ a b c 開物成務(かいぶつせいむ)とは? 意味・使い方 - 四字熟語一覧”. goo辞書. 2023年8月10日閲覧。
  4. ^ 扁額「開物成務」/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan”. www.biwakobunkakan.jp. 2023年8月10日閲覧。
  5. ^ “怪物”と呼ばれた学問。皆川淇園の「開物学」”. 公益財団法人有斐斎弘道館 (2021年4月24日). 2023年8月10日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開物成務」の関連用語

開物成務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開物成務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開物成務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS