開平法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年7月)
( |
開平法(かいへいほう、英: extraction of square root)とは、正の数の平方根の小数表示を求めていくアルゴリズムである。開平や開平算、開平計算とも。平方根を求めることを開平するという。開法の一種。
開平法の原理
与えられた正の数の正の平方根の小数表示を求めるために、ここではまず漸化式を立てて、一般的な求値法を求める。そして、求値の明確化のために、開平法と呼ばれる筆算の原理を導出する。以下は十進法表示の場合だが、他の位取り記数法でも同様な計算で求められる。ここで述べるのと基本的には同じ方法で、立方根を求める開立法や、もっと一般に n 乗根を求めることも可能である。
問題の定式化
与えられた √x (x > 0) に対し、10k の位 ak (k ≤ n) を求める:
am は 10m+1pm + 10mam ≤ √x を満たす最大の am、すなわち
- (20pm + am)am ≤ 10−2mx − 100pm2 … (1)
を満たす最大の am である。これを見つける。
- am の値は 0 から 9 までの 10 通りなので、順に試していけば am は求まる。
-
m = n のとき、pn = 0 より
- an2 ≤ 10−2nx
-
m < n のとき、
- 20pmam ≤ (20pm + am)am ≤ 10−2mx − 100pm2
pm ≠ 0 より
Weblioに収録されているすべての辞書から開平法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 開平法のページへのリンク