開平法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開平法の意味・解説 

開平法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:32 UTC 版)

開平法(かいへいほう、: extraction of square root)とは、平方根小数表示を求めていくアルゴリズムである。開平開平算開平計算とも。平方根を求めることを開平するという。開法の一種。

開平法の原理

与えられた正の数の正の平方根の小数表示を求めるために、ここではまず漸化式を立てて、一般的な求値法を求める。そして、求値の明確化のために、開平法と呼ばれる筆算の原理を導出する。以下は十進法表示の場合だが、他の位取り記数法でも同様な計算で求められる。ここで述べるのと基本的には同じ方法で、立方根を求める開立法や、もっと一般に n 乗根を求めることも可能である。

問題の定式化

与えられた x (x > 0) に対し、10k の位 ak (kn) を求める:

正方形ABCD の面積は 10−2mx, 青い正方形の面積は 100pm2 で、橙色と桃色の部分の面積の和が (20pm + am)am = rm である。pm の値はすでに決まっていて、am をどこまで大きく取れるのかが問題である。

am10m+1pm + 10mamx を満たす最大の am、すなわち

(20pm + am)am ≤ 10−2mx − 100pm2 … (1)

を満たす最大の am である。これを見つける。

am の値は 0 から 9 までの 10 通りなので、順に試していけば am は求まる。
m = n のとき、pn = 0 より
an2 ≤ 10−2nx
m < n のとき、
20pmam ≤ (20pm + am)am ≤ 10−2mx − 100pm2

pm ≠ 0 より

平方の一の位から左へ2桁ずつ区分して、根の桁数が2桁であることを調べる。(根の定位による)
最後の区分された数 42 に含まれている平方根 6 を求めて、初根 6 を置き、初根 62 乗 (62 = 36) を 42 から引く。
初根 62 倍の 12 を、左に置き、その 12 で残りの平方を割って、次根 5 を初根の隣りに置く。
次根 52 乗 (52 = 25) を引く。
平方根は 65 である。

半九九法

例:4225 = 65

平方の一の位から左へ2桁ずつ区分して、根の桁数が2桁であることを調べる。(根の定位による)
最後の区分された数 42 に含まれている平方根 6 を求めて、初根 6 を置き、初根 62 乗 (62 = 36) を 42 から引く。
残りの平方 6252 で割る。(初根の 2 乗を引いたあと、いつも残りの平方を 2 で割る)
2 で割った平方の残りを、初根 6 で割って次根 5 を求める。
次根 5 の半九九 12.5 を引く。
平方根は 65 である。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から開平法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から開平法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から開平法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開平法」の関連用語

開平法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開平法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開平法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS