門馬尚経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門馬尚経の意味・解説 

門馬尚経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 09:32 UTC 版)

門馬 尚経(もんま たかつね、1851年(嘉永4年4月[1][2]) - 1915年(大正4年)7月23日[1][2])は、明治から大正時代の政治家実業家自由民権運動家衆議院議員

経歴

陸奥国宇多郡玉野村(現相馬市)に生まれる[2][注 1]

1878年(明治11年)福島県第21区戸長兼学区取締在職中に公同社[注 2]を創立し民権運動に関わる[3]。翌年、県学務課に転任し、文部属普通学務局勤務を経て、1881年(明治14年)官職を辞した[4]

1888年(明治21年)東京専門学校卒業[1][2]。在学中の1886年(明治19年)10月、福島県会議員補欠選挙に当選した[4]

学校卒業後直ちに両潤社員(国後硫黄礦事務長[1])となり、ついで佐賀県私立中学鎔造館[注 3]教師兼幹事、同評議員を務めた[2]。のち農業を営み、中央炭鉱の創立に関与し取締役を務めた[2]

1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙では福島県第1区から出馬し当選[1]。つづく第6回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『衆議院議員列伝』567頁では相馬郡中村生まれ。
  2. ^ のち第二嚶鳴社と称した。
  3. ^ 佐賀県立鹿島高等学校の前身のひとつ。

出典

  1. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 1962, 515頁.
  2. ^ a b c d e f 福島県 1972, 494頁.
  3. ^ 山崎 1901, 567-568頁.
  4. ^ a b 山崎 1901, 568頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  門馬尚経のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門馬尚経」の関連用語

門馬尚経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門馬尚経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門馬尚経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS