泊瀬王
(長谷王 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:50 UTC 版)
泊瀬王 | |
---|---|
続柄 | 厩戸皇子第二王子 |
|
|
出生 | 不明 |
死去 | 推古天皇36年(628年) |
配偶者 | 佐富女王 |
子女 | 葛城王、多智奴女王 |
父親 | 厩戸皇子 |
母親 | 膳部菩岐々美郎女 |
泊瀬王(はつせのおおきみ、? - 推古天皇36年(628年))は、飛鳥時代の皇族。名は泊瀬仲王、長谷王とも記される。厩戸皇子の次男。
概要
推古天皇36年(628年)に推古天皇が崩御すると、皇嗣を巡って、敏達天皇の孫・田村皇子(のち舒明天皇)を推す蘇我蝦夷と、用明天皇の孫・山背大兄王を推す境部摩理勢とが争う。泊瀬王は兄の山背大兄王を支持して、境部摩理勢を自邸の泊瀬王宮に匿うなどその後ろ盾となった。しかし、山背大兄王の説得により摩理勢は泊瀬王宮を退去し、さらに泊瀬王は病気となり間もなく没した[1]。
泊瀬王は斑鳩の地に泊瀬王宮(飽浪葦牆宮 - あくなみのあしがきのみや)を置き、泊瀬部(長谷部)も所有していたと見られている。
系譜
大伴奴加之古連(大伴糠手子)の女子古氐古郎女(小手子)との間に波知乃古王・錦代王をもうけたとあるが、これは似た諱の崇峻天皇との混同とされる[2]。
脚注
出典
長谷王(はつせのおうじ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)
「日出処の天子」の記事における「長谷王(はつせのおうじ)」の解説
厩戸と膳美郎女の息子。厩戸の弟の来目に似ている。舂米と同じく優れた人物として描かれている。作中では、同母妹である美しい馬屋古に恋をして苦しむ。
※この「長谷王(はつせのおうじ)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「長谷王(はつせのおうじ)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。
- 長谷王のページへのリンク