長谷川公子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川公子の意味・解説 

長谷川公子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/14 04:17 UTC 版)

長谷川 公子(はせがわ きみこ、1927年3月15日 - )は、浪曲師。本名は、長谷川美佐子。

1943年東光軒宝玉に弟子入り。大阪天満の国光席で東光軒玉千代の芸名で初舞台。1947年から2年間梅中軒鶯童の指導を受ける。1963年大阪道頓堀の角座にて長谷川公子と改名。

2004年大阪府知事表彰 文化芸術功労受賞。

現在は一心寺での口演が中心。

出演したテレビ番組

参考文献

  • 「現代上方演芸人名鑑」(1980年、少年社)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川公子」の関連用語

長谷川公子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川公子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川公子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS