長秋記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 日記 > 長秋記の意味・解説 

長秋記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 14:25 UTC 版)

長秋記(ちょうしゅうき)は、源師時の日記。

書名由来

  • 源師時が「皇后宮権大夫」の官位にあったことから、「皇后宮」の唐名「長秋宮」に由来する。
  • 別名に「権大夫記」、名前から「師時記」、「水日記」など。

概要

  • 源師時は有職故実等に明るい人物で、現在では院政期の朝儀典礼等の研究上不可欠の重要資料。
  • 当初は70巻ほどあったようだが欠巻が多くあり、現在は長治2年(1105年)から保延2年(1136年)までの期間の10数巻が確認されている。
  • 1134年長承3年)1、2月の鳥羽院待賢門院の熊野参詣に同行、参拝から京都帰洛までの詳細が記録されている。山伏の峰入の様や僧侶への供養米の配分など平安時代の神仏混淆の一端がうかがえ、参詣日程の調整など内部事情の細かな記録も多い。

参考文献

関連項目





長秋記と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から長秋記を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長秋記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長秋記 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長秋記」の関連用語

長秋記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長秋記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長秋記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS