長沼城_(下野国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長沼城_(下野国)の意味・解説 

長沼城 (下野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:13 UTC 版)

logo
長沼城
栃木県
別名 錦着城[1]
城郭構造 平城
築城主 長沼宗政[1]
築城年 1184年(元暦元年)[1]
主な城主 長沼氏[1]
遺構 土塁、堀[1]
位置 北緯36度21分50秒 東経139度56分4秒 / 北緯36.36389度 東経139.93444度 / 36.36389; 139.93444座標: 北緯36度21分50秒 東経139度56分4秒 / 北緯36.36389度 東経139.93444度 / 36.36389; 139.93444
地図
長沼城
テンプレートを表示

長沼城(ながぬまじょう)は、栃木県真岡市長沼にあった日本の城平安時代末期から戦国時代まで存在した。

概要

平将門の乱を平定した藤原秀郷が下野守に任ぜられ、その子孫の小山氏の一族、小山宗政元暦元年(1184年)に長沼の地に築いた城が長沼城である。

『下野国誌』には「長沼城は芳賀郡長沼郷太田村にあり、長沼五郎左衛門尉宗政はじめて築く、元暦元年甲辰」とある[1]

宗政は長沼姓を名乗った。

その後長沼氏から、その庶流の皆川氏の支配下で戦国時代を迎え、北条氏と争った。

構造

遺構がほとんど残っていないため、詳細な構造は不明である。

遺構

現在はほとんどその形跡が残っていない。城域の跡地は住宅街となっており、わずかに「北門」「西木戸」などの地名にその痕跡が残る程度である。

脚注

  1. ^ a b c d e f 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修、村井益男 編修、村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、258頁。ISBN 4404010117 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沼城_(下野国)」の関連用語

長沼城_(下野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沼城_(下野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沼城 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS