長安寺_(大船渡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長安寺_(大船渡市)の意味・解説 

長安寺 (大船渡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長安寺
所在地 岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
位置 北緯39度6分31.5秒
東経141度41分10.8秒
座標: 北緯39度6分31.5秒 東経141度41分10.8秒
山号 片杉山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
法人番号 8402705000152
テンプレートを表示

長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来

歴史

寺伝によると、もと天台宗の寺で、開山は気仙郡司金為時4代に嫡孫次郎丸為正(正善坊)で、比叡山で修行の後に帰郷して長安寺を建立、明徳年間(1390年 - 1394年)の22世正光坊のときに浄土真宗に改宗したという。

1556年(弘治2年)に火災のため全焼し、伽藍はすべて江戸期以降のものであるが、山門(1798年寛政10年))は高さ17.5mの大楼門で、禁制の材を許可無く使用したことが仙台藩主の忌避にふれ、以後の造作が許されず「袖なしの門」といわれている。

アクセス

以上の路線に乗車し、「長安寺」バス停下車。徒歩10分。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4040010302
  • 岩手放送『新版 岩手百科事典』岩手放送株式会社、1988年10月15日。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長安寺_(大船渡市)」の関連用語

長安寺_(大船渡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長安寺_(大船渡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長安寺 (大船渡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS