錦文流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 錦文流の意味・解説 

にしき‐ぶんりゅう〔‐ブンリウ〕【錦文流】

読み方:にしきぶんりゅう

江戸中期浮世草子浄瑠璃作者俳人元禄から享保(1688〜1736)にかけて大坂活躍浄瑠璃本海道虎石」、浮世草子当世乙女織」など。生没年未詳


錦文流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 11:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

錦 文流(にしき ぶんりゅう、生没年未詳)は、浄瑠璃浮世草子作者。姓は山村氏だが、出自や家系は未詳。文流は号。錦頂子とも号した。

来歴

出自や来歴はほとんどが不明であるが、元禄4年(1691年)8月成立『元禄難波前句附集』に井原西鶴などとともに、大阪談林系の雑俳前句付点者として、名前が確認できる。なお、この頃までに竹本義太夫のために『本海道虎石』を制作している。元禄5年(1692年)10年には上京しており、元禄9年(1696年)4月頃まで醍醐寺の僧侶として過ごし、俳諧は池西言水についた[1]

当時流行した出羽座の座付作者として活躍するが、出羽座の衰退に伴って、竹本座で浄瑠璃の制作にあたるも、近松門左衛門が竹本座の座付作者として迎えられたため、宝永年間には改題偽版本や再版本を扱う松寿堂万屋彦太郎の専属作者となる。正徳年間には松寿堂も衰退したため、享保期にかけて雑俳前句付点者となり、再興後の豊竹座や曾根崎芝居で浄瑠璃を制作する。しかし、豊竹座でも紀海音が座付作者となり、文流の文学活動は終わった[1]

作品

浄瑠璃の各座や出版書肆が興亡する中、器用に対応しながら制作を続けた職業作家である。そのため、浄瑠璃では舞台技巧や趣向を用いた作品が、浮世草子では時事的事件を扱った好色的作品が多いとされ、大衆に迎合した作風と評される[1]

浄瑠璃

  • 『国仙野手柄日記』(元禄14年)
  • 『傾城八花形』(元禄15年)
  • 『高名大福帳』(宝永元年)
  • 『男色賀茂侍』(宝永元年)
  • 『心中恋の中道』(正徳5年)
  • 『熊野権現烏牛王』(享保4年)

浮世草子

  • 『棠大門屋敷』(宝永2年)
  • 『当世乙女織』(宝永3年)
  • 『熊谷女編笠』(宝永3年)
  • 『本朝諸士百家記』(宝永6年)
  • 『徒然時勢粧』(享保6年)

脚注

  1. ^ a b c 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典 第4巻』 岩波書店、1984年7月、587頁。 



錦文流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦文流」の関連用語

錦文流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦文流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錦文流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS