鋳物師大師塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鋳物師大師塚古墳の意味・解説 

鋳物師大師塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 22:13 UTC 版)

鋳物師大師塚古墳

墳丘・石室開口部
別名 鋳物師古墳
所在地 山口県防府市鋳物師町
位置 北緯34度3分1.00秒 東経131度34分41.17秒 / 北緯34.0502778度 東経131.5781028度 / 34.0502778; 131.5781028座標: 北緯34度3分1.00秒 東経131度34分41.17秒 / 北緯34.0502778度 東経131.5781028度 / 34.0502778; 131.5781028
形状 不明
埋葬施設 横穴式石室
出土品 須恵器
築造時期 7世紀前半
史跡 防府市指定史跡「鋳物師大師塚」
地図
鋳物師
大師塚古墳
テンプレートを表示

鋳物師大師塚古墳(いもじだいしづかこふん/いもじたいしづかこふん)は、山口県防府市鋳物師町にある古墳。防府市指定史跡に指定されている(指定名称は「鋳物師大師塚」)。

概要

山口県南部、防府平野中央部の微高地に築造された古墳である[1]。墳丘東側は墓地化しており、墳丘は大きく削平を受けている。江戸時代には石室が開口していたとみられ、現在は石室内に大師像が祀られる(古墳名の由来)[2][1]

墳形は明らかでなく、現在は東西約16メートル・南北約7メートル、高さ約4.5メートルのみを遺存する[1]。埋葬施設は横穴式石室で、南南西方向に開口する。玄室・前室の2室と羨道で構成される九州系の複室構造の石室である[2]。石室現存長10.7メートルを測る山口県内でも有数の規模の石室であり、石材には花崗岩の巨石が使用されている[2]。副葬品は明らかでなく、墳丘頂部からの須恵器片1点(高坏脚部)の出土のみが知られる[2]。築造時期は古墳時代終末期7世紀前半頃と推定される[2]

古墳域は1969年昭和44年)に防府市指定史跡に指定されている[3]

遺跡歴

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する[2]。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である[2]。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:現存約10.7メートル
  • 玄室:長さ約3.6メートル、幅約2.9メートル(奥壁)、高さ約3メートル
  • 前室:長さ約1.6メートル、幅約2.1メートル、高さ約2.4メートル
  • 羨道:現存長約4.6メートル、幅約1.5メートル、高さ約2.4メートル

玄室の奥壁には一枚石を使用し、側壁には巨大な基底石を使用して3-4段積みで構築される[1]。玄室の規模は山口県内でも最大級になる[1]。羨道は一部が崩壊している。

石室の形態は九州系とされ、防府市内では同様の九州系複室構造の石室として車塚古墳・黒山3号墳・向山3号墳が知られる[1]

文化財

防府市指定文化財

  • 史跡
    • 鋳物師大師塚 - 所有者は専光寺。1969年(昭和44年)3月31日指定[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 防府市史 資料2 2004.
  2. ^ a b c d e f g h i j 山口県史 資料編 考古1 2000.
  3. ^ a b c 鋳物師大師塚(防府市ホームページ)。

参考文献

  • 史跡説明板(防府市教育委員会、1994年設置)
  • 「鋳物師大師塚古墳」『山口県史』 資料編 考古1、山口県、2000年。 
  • 「鋳物師大師塚古墳」『防府市史』 資料2(考古資料・文化財編)、防府市、2004年。 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から鋳物師大師塚古墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鋳物師大師塚古墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鋳物師大師塚古墳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋳物師大師塚古墳」の関連用語

鋳物師大師塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳物師大師塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋳物師大師塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS