銀座チョコレートショップ爆発火災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銀座チョコレートショップ爆発火災の意味・解説 

銀座チョコレートショップ爆発火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:55 UTC 版)

銀座チョコレートショップ爆発火災
現場 日本東京都中央区銀座6-1「チョコレートショップ」
発生日 1953年1月28日 (1953-01-28)
午後1時58分 (1時58分 - 3時8分)
類焼面積 265坪
原因 風船に入れた水素が漏れて引火
被害建築物 木造モルタル造地下1階・地上2階
死者 1人
負傷者 重傷22人・軽傷56人
関与者 不明
目的 不明

銀座チョコレートショップ爆発火災(ぎんざチョコレートショップばくはつかさい)は、1953年東京銀座で発生した爆発火災事故。死者1名、重軽傷者78名を出した。

概要

1953年昭和28年)1月28日午後1時58分頃、東京都中央区銀座6-1(現在の銀座6-10)の洋菓子店「チョコレートショップ」で爆発が発生。同店と2階にキャバレー「銀馬車」が入る木造モルタル造地下1階・地上2階建75坪(延265坪)が全焼。隣接するレストランフェニックス・蒲田工業・中華料理店東豊など4棟360坪が半焼した。東隣の銀座松坂屋も壁のタイルを焦がすなどの被害を出し、同日3時8分に鎮火した[1]

店には当時店員30人余り・客50人余りがおり、この火災で店員1人が死亡。重傷22人(うち5人が一時危篤)、軽傷56人を出した[2]

当時銀座では風船を配布することが流行しており、同店では本件で死亡した店員により、店頭で風船に水素を詰める作業を行っていた。その際に漏れた水素にタバコもしくはストーブの火が引火したことが原因とみられている。

この火災を受け、消防庁は水素ボンベの使用を届出制とする対策を講じた。近くの不二家では水素を使わない風船を配っていたが、本件以降は受け取る人は少なくなり、風船配布の流行は廃れていった。

脚注

  1. ^ 朝日28日夕刊
  2. ^ 朝日29日朝刊、築地警察署調べ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀座チョコレートショップ爆発火災」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||


4
4% |||||

銀座チョコレートショップ爆発火災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀座チョコレートショップ爆発火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀座チョコレートショップ爆発火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS