鉄道における自動精算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:22 UTC 版)
「自動精算機」の記事における「鉄道における自動精算機」の解説
駅改札口の内側に設置されているもので、降車時(あるいは乗り継ぎ時)に、その駅までに有効の乗車券を所持していない旅客が利用する機械である。他の駅で乗車して、その駅で降車する場合、その駅まで有効の乗車券を所持していればそのまま出場すればよいが、その駅まで有効の乗車券でなければ、不足している運賃(不足賃)を支払うことを「精算する」という。精算は、従来、改札口に乗車券を提出し、現金を改札係員に渡すことによっていたが、自動改札機の導入とともに精算業務も自動化され、自動精算機が導入されている。
※この「鉄道における自動精算機」の解説は、「自動精算機」の解説の一部です。
「鉄道における自動精算機」を含む「自動精算機」の記事については、「自動精算機」の概要を参照ください。
- 鉄道における自動精算機のページへのリンク