鈴木茂 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木茂 (歴史学者)の意味・解説 

鈴木茂 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木 茂(すずき しげる、1956年10月- )は、日本歴史学者。専門はブラジル近現代史名古屋外国語大学世界共生学部教授、東京外国語大学名誉教授歴史学研究会編集長

略歴

研究業績

  • 「奴隷への郷愁━ジョアキン・ナブーコの奴隷制廃止運動」西川長夫・原毅彦(編)『ラテンアメリカからの問いかけ』(人文書院) 、145-170ページ、2000年
  • 「語りはじめた『人種』━ラテンアメリカ社会と人種概念」清水透(編)『<南>から見た世界5 ラテンアメリカ』(大月書店) 、13-40ページ、1999年
  • 「黒人問題」の発見-ブラジルから見た帝国意識 、『帝国意識の解剖学』世界思想社(共著) 、227-256、1999年

訳書

  • シッコ・アレンカール, ルシア・カルピ, マルクス・ヴェニシオ・リベイロ『ブラジルの歴史――ブラジル高校歴史教科書』(明石書店, 2003年)
  • ジルベルト・フレイレ『大邸宅と奴隷小屋――ブラジルにおける家父長制家族の形成(上・下)』(日本経済評論社, 2005年)
  • ボリス・ファウスト『ブラジル史』(明石書店, 2008年)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木茂 (歴史学者)」の関連用語

鈴木茂 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木茂 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木茂 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS