鈴々舎美馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴々舎美馬の意味・解説 

鈴々舎美馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 06:35 UTC 版)

鈴々舎 れいれいしゃ 美馬 みーま
本名 小林 こばやし 千華 ちか
生年月日 (1993-04-12) 1993年4月12日(31歳)
出身地 日本神奈川県相模原市
師匠 十代目鈴々舎馬風
名跡 1. 鈴々舎美馬
(2019年 - )
出囃子 そばかす
活動期間 2018年 -
配偶者 既婚(2024年 - )
所属 落語協会

鈴々舎 美馬(れいれいしゃ みーま、1993年4月12日 - )は、落語協会所属の落語家[1]出囃子JUDY AND MARYの『そばかす』。身長148cm[2]

来歴

神奈川県出身[1]桜美林大学リベラルアーツ学群卒業[3]。大学在学中から落語研究部に所属し、全日本学生落語選手権に入賞するなど活躍する[4]。大学卒業後はエステティック会社に就職[5]。ただ就職後も落語家になりたい気持ちから、会社勤務をしながら全日本学生落語選手権全国大会に出場した時に司会を務めていた鈴々舎馬るこの落語会に同行する[5]

会社を1年で退職後、2018年2月、十代目鈴々舎馬風に入門[5]。2019年7月21日、「 美馬 みーま」と命名され前座となる。元々は兄弟子の馬るこに弟子入りする予定だったが諸般の事情で馬風への預かりと言う形での入門となった。

2023年11月1日春風亭いっ休柳家小太郎と共に二ツ目に昇進した[6]

2024年11月、プロポーズサプライズを企画・実施する会社経営の男性と結婚[7]。男性が美馬にドローンを用いてプロポーズする動画が会社のyoutubeにアップされた[8]

人物

大学在学時に、落語研究会での活躍を芸能事務所に注目され「落語タレント」としてデビューする話が進んでいたが直前に頓挫、就職した[2]

落語家として人見知りな自分の性格が災いになると思い、見習い期間の頃に元から興味のあったコンセプトカフェのキャストをやっていたことがあった[5]

芸歴

メディア出演

ラジオ

脚注

出典

  1. ^ a b 鈴々舎 美馬|一般社団法人 落語協会”. rakugo-kyokai.jp. 2022年4月11日閲覧。
  2. ^ a b 高久清史「出囃子はジュディマリ 路上で一席 女性落語家、鈴々舎美馬さん 挫折乗り越え 自分らしく挑む」『産経新聞』2024年1月9日。
  3. ^ #59 本当にやりたいこと 自分にとっての喜びを形に”. 桜美林学園. 2022年4月11日閲覧。
  4. ^ 女子大生の寄席が人気 豪快な落語で笑顔に | カルチャー”. カナロコ by 神奈川新聞. 2022年4月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e FLASH 2023年4月25日号「美人落語家&講談師 私のデート勝負服」p.28
  6. ^ 11月上席より二ツ目昇進”. 落語協会 (2023年11月1日). 2023年11月1日閲覧。
  7. ^ “人気急上昇中の31歳美人落語家 結婚を発表 学生時代から芸能事務所が注目”. デイリー. https://www.daily.co.jp/gossip/2024/11/22/0018370006.shtml 2024年11月23日閲覧。 
  8. ^ #101 【101本目はプロポーズ】落語家、鈴々舎美馬さんにサプライズモール代表がプロポーズさせて頂きました。”. 【SURPRISE-MALL】ProposeDance&MemoReplay. youtube (2024年11月22日). 2024年12月8日閲覧。
  9. ^ @darehanaTFM (2025年2月20日). "✨落語家 #鈴々舎美馬 さん(@reireishamiima)をスタジオにお招きして…". X(旧Twitter)より2025年2月20日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴々舎美馬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴々舎美馬」の関連用語

鈴々舎美馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴々舎美馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴々舎美馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS