金門馬祖上空戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 金門馬祖上空戦の意味・解説 

【金門馬祖上空戦】(きんもんばそじょうくうせん)

1958年に、台湾海峡上の金門馬祖において中国国民党軍台湾蒋介石軍)と中国共産党軍人民解放軍)の間でおこなわれた空中戦

国民党側のF-86FはGAR-8サイドワインダー(後にAIM-9B)を装備し機関砲のみを装備する倍の数の共産党MiG-17対し圧倒的勝利を収めた

この戦闘では、史上はじめて、実戦実用的な空対空ミサイル投入され、また空対空ミサイルによる撃墜戦果記録された。
この際MiG-17尾翼命中した1発のGAR-8が不発突き刺さり、しかも運良くこの機体帰還したことから、ソ連によって回収リバースエンジニアリングされ、AA-2アトール及び霹靂2開発の元となったと言われているが、真相定かでは無い。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金門馬祖上空戦」の関連用語

1
18% |||||

金門馬祖上空戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金門馬祖上空戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS