金融相場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 相場 > 金融相場の意味・解説 

きんゆう‐そうば〔‐サウば〕【金融相場】

読み方:きんゆうそうば

不況期金融緩和により、金融機関などから余剰資金証券市場流入することによって上昇する株式相場

[補説] 株式相場は、景気循環伴って、金融相場→業績相場逆金融相場逆業績相場→金融相場という循環繰り返すとされる


金融相場

金融緩和カネ余り背景上昇する相場
不況期には、景気テコ入れのために金融緩和策がとられることが多くみられます。その一方で産業界資金需要弱く生命保険銀行などの金融機関、また事業会社などが余裕資金株式振り向けることにもなりますこのようにしてもたらされる相場が「金融相場」で、「不景気株高」を生むのはこのためです。近年代表的な金融相場としては、1971~72年の「過剰流動性相場」、198586年の「カネ余り相場」があります。どちらの場合も、大量資金運用適した大型株大商いのうちに大きく上げました。ただし、相場種々の要因で動くものですから、金融緩和即金相場になるというものではありません。



金融相場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融相場」の関連用語

1
業績相場 デジタル大辞泉
74% |||||

2
逆業績相場 デジタル大辞泉
74% |||||

3
逆金融相場 デジタル大辞泉
54% |||||





金融相場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融相場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS