金胎寺城 (富田林市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金胎寺城 (富田林市)の意味・解説 

金胎寺城 (富田林市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:18 UTC 版)

logo
金胎寺城
大阪府
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 楠木正成
築城年 14世紀前半(鎌倉時代末)?
主な城主 佐備氏、甲斐庄氏
廃城年 16世紀後半(戦国時代末)?
遺構 曲輪
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯34度27分23.7秒 東経135度35分8.8秒 / 北緯34.456583度 東経135.585778度 / 34.456583; 135.585778
地図
金胎寺城
テンプレートを表示

金胎寺城(こんたいじじょう)は、大阪府富田林市にあった日本の城

概要

伝承では楠木正成によって築城され、その際に山頂にあった金胎寺を西麓のに移転したと伝えられる。現存する城郭の遺構は、山頂付近の主郭と周辺尾根上の曲輪からなる連郭式山城であり、使用最終段階にあたる戦国時代末期の様相をよく留める。

金胎寺山は尾根の稜線に沿って行政界線が設定されており、城郭は山頂の東側が大字甘南備、西側が大字伏見堂、山頂から西に伸びる尾根の一部が大字に属する。西麓のからは登山道が整備されており、山頂まで至ることができる(地図 - Google マップ)。

歴史

伝承では、正慶元年(1332年)[1]もしくは元弘年間(1331年~1334年)[2]に、楠木正成が築城し、佐備氏が依ったとされる[2]。また、正平年間(1346年~1370年)に、楠木正儀和田正武らによって築城されたとも言われる[3]。これらの伝承により、楠木七城[4]や、楠公十七支城[2]のひとつに数えられる。

史料としては、畠山義就嶽山城に籠城した際、『新撰長禄寛正記』寛正2年(1461年)に「金胎寺と嶽山両城に兵をこめ」とあるのが初出である[5]。翌寛正3年(1462年)4月に金胎寺で合戦があり[6]、金胎寺城は天険の要害であったため、寄せ手の泉州勢を散々に打ち破ったという[7]。しかし義就方は寡兵であり[7]、また寄せ手の筒井勢の計略もあって、同年5月に金胎寺城は落ちた[8]。義就は嶽山城から没落し紀伊に逃れたが、文正元年(1466年)9月に壷阪寺を経由して金胎寺城に入り、押子形城(もしくは升形城。烏帽子形城とされる)を落とした[1][9]

義就は事実上の守護として南河内を支配し延徳2年に病死した後は、嫡男の畠山基家があとをついだ。明応2年(1493年)、将軍足利義材畠山政長が河内を攻めると、基家は誉田(高屋城)に籠城し、基家方の甲斐庄氏などが金胎寺城に入った[10]

出典・脚注

  1. ^ a b 『河内長野市城館分布調査報告書』pp.43-45
  2. ^ a b c 『富田林市誌』
  3. ^ 『河南の枝折』p.176
  4. ^ 「金胎寺山(城山)登り口」案内板
  5. ^ 『富田林市史 第二巻』p.227
  6. ^ 大乗院寺社雑事記』寛正3年4月12日条(『富田林市史 第四巻』p.124)
  7. ^ a b 『新撰長禄寛正記』(『富田林市史 第四巻』p.125)
  8. ^ 大乗院寺社雑事記』寛正3年5月16日条(『富田林市史 第四巻』p.124)
  9. ^ 『富田林市史 第二巻』p.234
  10. ^ 『富田林市史 第二巻』p.256

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金胎寺城 (富田林市)」の関連用語

金胎寺城 (富田林市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金胎寺城 (富田林市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金胎寺城 (富田林市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS