金相福 (軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金相福 (軍人)の意味・解説 

金相福 (軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 04:57 UTC 版)

金 相福
김 상복
生誕 1923年11月9日
日本統治下朝鮮平安南道安州郡
所属組織  満洲国軍
大韓民国陸軍
軍歴 1944-1945(満洲国軍)
1946-1968(韓国陸軍)
最終階級 少尉(満洲国軍)
中将(韓国陸軍)
テンプレートを表示

金 相福(キム・サンボク、김상복1923年11月9日[1] - 不詳)は大韓民国の軍人。最終階級は陸軍中将。第3共和国体制で第17代参謀次長朝鮮語版、26代内務部次官、2代大統領政務首席秘書官朝鮮語版を務めた。カトリック教徒で洗礼名はヨセフ[2]

経歴

平安南道安州出身。1944年に奉天医科大学中国語版(現・中国医科大学)卒業後、満洲国軍司薬少尉として終戦を迎える[3] 。帰国後、1946年3月23日付で軍事英語学校第1期卒業、任参尉(軍番10076番)。警備隊第1連隊医務部(部長・朴東均正尉)補佐官として勤務を開始する[4]

その後転科し、朝鮮戦争勃発時は陸軍本部調達監であったが、翌年前線に転じ[注釈 1]、1952年より第2砲兵団長[3][注釈 2]を経て、砲兵戦力の強化人員として「16人の砲兵将星」の一人に選抜され[注釈 3]、光州砲兵学校で3か月の基礎訓練を受けたのち米国に留学[7][8]、帰国後は第1軍団砲兵司令官朝鮮語版

停戦後は第20師団長第3師団長を歴任。国防部管理局長であった際、5・16軍事クーデターで軍を追われ、石油公社社長に就任したが、1か月で呼び戻されて米参謀大学に留学、1963年に第2訓練所所長第1軍団長第2軍団長を経て参謀次長に就任[5]。しかし数週間足らずで内務部次官、さらに大統領政務首席秘書官朝鮮語版に電撃抜擢される。青瓦台襲撃未遂事件を受け、郷土防衛・対スパイ作戦に長けた人材と見なされた事が背景とされる[3]

1971年より韓国電力公社社長、全経連理事、新東亜火災保険(現・ハンファ損害保険朝鮮語版 )会長を務めた。

年譜

  • 1946年:軍事英語学校第1期卒業、任少尉。
  • 1950年5月1日:陸軍本部調達監
  • 1951年12月:第8師団附?
  • 1952年
    • 第2砲兵団長
    • 10月:光州砲兵学校入学
  • 1953年5月11日:第1軍団砲兵司令官(~1953年9月25日)[9]
  • 1954年10月1日:陸軍本部人事局長(~1955年7月15日)[10]
  • 1955年:第20師団長
  • 1956年:国防大学院入学(~1957年)
  • 1957年8月:第3師団長
  • 1959年6月2日:軍事発展局長
  • 時期不明:国防部管理局長(~1961)
  • 1961年
    • 5月[11]:失職、大韓石油公社社長
    • 6月[11]:復帰、少将
  • 1963年
  • 1964年8月[11]第1軍団長
  • 1965年2月26日:第2軍団長
  • 1966年7月18日:国防部管理次官補[13]
  • 1968年
    • 2月15日:参謀次長
    • 2月26日:予備役編入、内務部次官
  • 1969年4月12日:大統領府政務首席秘書官(~1971年7月9日)
  • 1971年7月22日:韓国電力社長
  • 1973年:新東亜火災保険会長

注釈

  1. ^ 中央日報報道では第8師団の所属として854高地の戦闘に参加したとしている[5]が、戦史では参加は確認できない[6]
  2. ^ 現行の第2砲兵団は1983年設立。第1軍団隷下の第2野戦砲兵団(1952年3月25日創設、1953年7月27日解体)もしくは第2師団砲兵団の事か
  3. ^ 朴正煕大領(第2軍団砲兵団長 、大統領)、朴璟遠(第11砲兵団長、内務長官)・李奇建(第9砲兵団長、准将)、李明載(이명제、少将)、 宋錫夏(少将)、李昌禎(이창정、少将)、金永周(김영주、准将)、崔慶萬(中将)、朴炫洙(박현수、少将)、金東洙(第15砲兵団長、准将)、李春景(이춘경、第20砲兵団長、准将)、金相福(中将)、姜泰敏大領(第9師団砲兵団長、少将)、金東斌(第7師団砲兵団長、中将)、李喜権(이희권、第12師団砲兵団長、少将)、李白雨(이백우、第12砲兵団長、少将)の16人。

脚注

  1. ^ 世界政経調査会 編『韓国・北朝鮮人名辞典 1979年版 /上』世界政経調査会、1980年3月、150頁。NDLJP:12170777/99 
  2. ^ “金(김) 내무차관 入敎(입교)” (朝鮮語). カトリック新聞. (1968年5月12日). https://www.catholictimes.org/article/202307110193139 2024年11月2日閲覧。 
  3. ^ a b c “内務部次板 金相福” (朝鮮語). 毎日経済新聞. (1968年2月29日). https://m.mk.co.kr/amp/46249 2024年11月2日閲覧。 
  4. ^ 白楊会 編『満州国陸軍軍医学校 : 五族の軍医団』白楊会、1980年5月、360頁。NDLJP:11933299/201 11933299/201 
  5. ^ a b “第17代参謀次長 金相福中将(“17대 참모차장 김상복 중장”)” (朝鮮語). 中央日報. (1968年2月16日). オリジナルの2022年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220421194926/https://www.joongang.co.kr/article/1151176 2016年4月24日閲覧。 
  6. ^ 韓國戰爭史第8巻 對陣中期(1952.4.1~1952.12.31)”. 韓国国防部軍史編纂研究所. pp. 84-94. 2022年11月2日閲覧。
  7. ^ “<865>老兵이 걸어온 길-115-포병장교 무더기 진급” (朝鮮語). 국방일보. (2008年11月27日). http://kookbang.dema.mil.kr/kookbangWeb/view.do?ntt_writ_date=20081127&parent_no=1&bbs_id=BBSMSTR_000000000228 2022年11月2日閲覧。 
  8. ^ “<866>老兵이 걸어온 길-116-미군의 반대를 뚫다” (朝鮮語). 국방일보. (2008年12月1日). http://kookbang.dema.mil.kr/kookbangWeb/view.do?ntt_writ_date=20081201&parent_no=1&bbs_id=BBSMSTR_000000000228 2022年11月2日閲覧。 
  9. ^ 김행복 (2005). 흥남철수작전. 국가보훈처. pp. 57 
  10. ^ 陸軍本部 1956, p. 284.
  11. ^ a b c d 世界政経調査会 1966, p. 53.
  12. ^ “金相福氏(韓電社長)” (朝鮮語). 毎日経済新聞. (1971年7月22日). https://m.mk.co.kr/amp/145723 2024年11月2日閲覧。 
  13. ^ “管理=金相福中将|軍需=朴重潤少将(관리=김상복 중장|군수=박중윤 소장)” (朝鮮語). 中央日報. (1966年7月18日). オリジナルの2016年5月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160506201538/http://news.joins.com/article/1061140 2024年11月28日閲覧。 

参考文献

  • 世界政経調査会 編『韓国・北朝鮮人名辞典』世界政経調査会、1966年6月20日、53頁。NDLJP:2973356/31 
  • 陸軍本部 編纂 (1956). 六・二五事變 後方戰史(人事篇). 陸軍本部軍史監室 
軍職
先代
-
陸軍本部調達監
初代:1950.5.1 - 1951.12.9
次代
張好珍
先代
任忠植
陸軍本部人事局長
第14代:1954.10.1 - 1955.7.15
次代
金容培
先代
宋錫夏
第20師団長
第3代:1955.7 - 1956
次代
朴炫洙
先代
李喜権
第3師団長
第?代:1957.8 - 1959.6.2
次代
兪義濬
先代
不明
第2訓練所
第14代:1963.8 - 1964.8
次代
金炳徽
先代
李相喆
陸軍第1軍団軍団長
第17代:1964.8 - 1965.2.26
次代
沈興善
先代
李相喆
第2軍団長
第15代:1965.2.26 - 1966.7
次代
盧載鉉
先代
文亨泰
参謀次長朝鮮語版
第17代:1968.2.15 - 1968.2.26
次代
韓信
公職
先代
李養浩
内務部次官
第26代:1968.2.28 - 1969.4.12
次代
朴英秀朝鮮語版
先代
金鶴烈(代理)
大統領政務首席秘書官朝鮮語版
第2代:1969.4.12 - 1971.7.9
次代
洪性澈朝鮮語版
先代
金一煥
韓国電力公社社長
第5代:1971.7.22 - 1973.10
次代
閔忠植



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金相福 (軍人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金相福 (軍人)」の関連用語

金相福 (軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金相福 (軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金相福 (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS