金属カルボニルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金属カルボニルの意味・解説 

金属カルボニル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 05:08 UTC 版)

鉄ペンタカルボニル
5個の CO 配位子が鉄原子と結合している。

金属カルボニル(きんぞくカルボニル、: metal carbonyl)は、一酸化炭素配位子にもつ遷移金属錯体である。これにはニッケルカルボニル Ni(CO)4 のようなホモレプティックな(CO 配位子のみを含む)錯体があるが、一般的には金属カルボニルは Re(CO)3(2,2'-bipyridine)Cl のように複数の配位子をもつ。

一酸化炭素はヒドロホルミル化のような多くの化合物の合成における重要な原料であり、金属カルボニル触媒はその利用において中心的な位置を占める。ヘモグロビンと結合してカルボキシヘモグロビン英語版を与え、ヘモグロビンを酸素と結合できなくさせる性質のため、金属カルボニルは有毒である[1]

構造と性質

CO の HOMO である
σ結合性 MO
CO の LUMO である
π*反結合性MO

金属カルボニルは一般的に水に溶けにくい。

一酸化炭素はπ*逆供与結合で遷移金属と結合する。結合は3つの要素をもち、部分的な三重結合性を与える。σ結合は金属の s, p, d 軌道からなる混成軌道と、C 上の孤立電子対との重なりによって生じる。1対のπ結合はC から突き出た1対のπ*反結合性軌道と、金属の満たされたd軌道との重なりによって生じる。後者のπ結合は金属がd電子をもっており、比較的低い酸化状態 (<+2) にあることを必要とする。逆供与結合は遊離一酸化炭素と比較して C-O 結合を弱める働きをする。M-CO 結合の多重結合性のため、この結合長は< 1.8 Åと、金属-アルキル結合と比較して0.2 Åほど短い。

クラスターの結合モデル

カルボニル配位子は、金属カルボニルの化学における結合モデルの範囲に関与している[1][2]。最も多いのは上記のような末端 CO である。しかし、しばしば CO は2つ (μ2) または3つ (μ3) の金属間を架橋する。C と O がそれぞれ金属に結合しているようなモデル (μ32) はそれほど一般的ではない。

複数の金属中心からのπ逆供与により増加したπ結合は、結果として C-O 結合をさらに弱めることになる。

特徴

カルボニル化合物 νCO (cm-1)


このページでは「ウィキペディア」から金属カルボニルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から金属カルボニルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から金属カルボニル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属カルボニル」の関連用語

金属カルボニルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属カルボニルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金属カルボニル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS