金守世士夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金守世士夫の意味・解説 

金守世士夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 10:07 UTC 版)

金守世士夫
誕生日 1922年1月24日
出生地 富山県高岡市
死没年 (2016-12-09) 2016年12月9日(94歳没)
死没地 富山県富山市
国籍 日本
芸術分野 木版画
テンプレートを表示

金守 世士夫(かなもり よしお、1922年大正11年)1月24日[1] - 2016年平成28年)12月9日[2])は日本の版画家。版画芸術院代表、国画会会員審査員。

経歴

富山県高岡市に生まれる。帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)卒業。戦後、疎開中の棟方志功に師事し、木版画を制作する。1947年国画会に初出品。1952年同会賞を受賞。1958年、ニューヨーク・セントジェムス現代版画展で受賞。1970年刊の「湖山」など数多くの木版画集を手がける。1980年、富山市文化功労賞。1992年、勲五等瑞宝章受章。2016年、死去。藤子 不二雄富山新聞社勤務時代の部下でまんが道には金守をモデルとする変木が登場する[3]

作品

  • 「湖山」シリーズ[4] [5]
  • 「陽炎・幻魚」

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金守世士夫」の関連用語

金守世士夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金守世士夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金守世士夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS