佐竹清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹清の意味・解説 

佐竹清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/27 00:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
佐竹清
生誕 1928年
樺太
死没 2018年6月19日
富山県高岡市
国籍 日本
著名な実績 版画家

佐竹 清(さたけ きよし、昭和3年(1928年) - 平成30年(2018年6月19日)は、昭和時代から平成時代にかけての版画家。日本版画会審査員、富山県展審査員、越中野外音楽劇団代表を歴任。

経歴

昭和3年(1928年) 樺太に生まれる。終戦後に南砺市福光、のちに高岡市に移住し小学校の教員として働く。1951年棟方志功に師事する。当時、福光で開いていた教室に参加し、素質があると褒められて版画と教員の二足のわらじを履くようになった。1953年日本版画院展受賞、1954年国画会展入選し1961年日版会会員となる。1965年第1回個展。1991年自宅に万葉版画館を開館。版画のみならず作曲やアコーディオン演奏、演劇も好み1992年、高岡野外音楽劇に参加し、1995年越中野外音楽劇団代表となる。2003年9月、高岡市万葉歴史館で「佐竹清 越中万葉を彫る」自選展。[1]2018年6月19日没、享年90歳。

作品

  • 「越中万葉の四季」
  • 「「越中万葉史跡国府八景」」
  • 「立山賛美」
  • 「立山の賦」
  • 「岩瀬野の秋」

書籍

  • 『古稀記念』万葉版画館, 1998.4[2]

出典

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹清」の関連用語

佐竹清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS