金利スワップの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金利スワップの種類の意味・解説 

金利スワップの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 10:25 UTC 版)

金利スワップ」の記事における「金利スワップの種類」の解説

最も基本的な金利スワップ固定変動変動固定支払日が同じ、想定元本一定、など)を プレインスワップ(Plain Sawp)と呼ぶことがある変動変動(6ヶ月LIBOR対3ヶ月LIBORや、LIBORTIBORなど)の金利スワップをベーシススワップ(Basis Swap)と呼ぶ。 異な通貨間のスワップをクロスカレンシースワップ(Cross Currency Swap)と呼ぶ。元本交換があるもの、さらに元本部分為替レートにより定期的にリバランスするものがある。 クロスカレンシースワップのうち、元本交換がないものをクーポンスワップ(Coupon Swap)と呼ぶ。 キャッシュフロー一回だけのものを SPSSingle Payment Swap)と呼ぶことがある一方、または両方キャッシュフロー翌日コールレートや、FF金利、EONIAなどの翌日物の金利連動するものをOISオーバーナイト・インデックス・スワップ)と呼ぶ。通常OISレッグキャッシュフロー1日毎の複利計算される想定元本定期的に減少させていくスワップをアモータイジングスワップ(Amortizing Swap)と呼ぶ。 指標とする短期レートインデックス例えLIBOR)の変動幅により想定元本減少量を決定するスワップをインデックスアモータイジングスワップ(Index Amortizing Swap)と呼ぶ。これは通常の金利スワップスワップション組み合わせたのである想定元本定期的に増加させていくスワップをアクリーティングスワップ(Accreting Swap)とよぶ。 指標とする短期レートインデックス例えLIBOR)の変動幅により想定元本増加量を決定するスワップをインデックスアクリーティングスワップ(Index Accreting Swap)と呼ぶ。これは通常の金利スワップスワップション組み合わせたのである想定元本減少させたり増加させるスワップをローラーコースタースワップ(Rollercoaster Swap)とよぶ。

※この「金利スワップの種類」の解説は、「金利スワップ」の解説の一部です。
「金利スワップの種類」を含む「金利スワップ」の記事については、「金利スワップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金利スワップの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金利スワップの種類」の関連用語

金利スワップの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金利スワップの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金利スワップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS