野田村 (愛媛県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 17:52 UTC 版)
| のだむら 野田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1940年2月11日 |
| 廃止理由 | 新設合併 野田村、津根村 → 長津村 |
| 現在の自治体 | 四国中央市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 四国地方 中国・四国地方 |
| 都道府県 | 愛媛県 |
| 郡 | 宇摩郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 1,025人 (国勢調査、1935年) |
| 隣接自治体 | 津根村、豊岡村、富郷村 |
| 野田村役場 | |
| 所在地 | 愛媛県宇摩郡野田村(大字なし) |
| 座標 | 北緯33度57分55秒 東経133度27分55秒 / 北緯33.96528度 東経133.46519度座標: 北緯33度57分55秒 東経133度27分55秒 / 北緯33.96528度 東経133.46519度 |
| ウィキプロジェクト | |
野田村(のだむら)は、愛媛県宇摩郡にあった村。現在の四国中央市土居町野田にあたる。
地理
- 海洋 : 燧灘
歴史
交通
鉄道路線
村域を鉄道省の予讃本線(現・予讃線)が通過したが、駅は所在しなかった。
道路
現在は旧村域に松山自動車道の土居インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 38 愛媛県
関連項目
- 愛媛県の廃止市町村一覧
- 宇摩駅 - 当地出身の真鍋家董が1897年(明治30年)に北海道(空知支庁)深川市宇摩へ「宇摩団体」と称する農民40戸を率いて入植したことによる集落名から駅名が名づけられた。
- 野田村_(愛媛県)のページへのリンク