野崎丹斐太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野崎丹斐太郎の意味・解説 

野崎丹斐太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:54 UTC 版)

野﨑 丹斐太郎(のざき にいたろう、明治25年(1892年4月18日 - 昭和51年(1976年9月8日)は、昭和時代の製塩業を営んだ実業家。野﨑続太郎の子(母は祖父野﨑武吉郎の娘)。妻は板倉勝憲の娘(長女)。姉に階(佐谷有吉妻)、妹に正(舟橋清賢妻)。子女は、保子(三女、大塚斌妻)ら。

経歴

京都帝国大学卒業。大正14年に祖父武吉郎が没した為、家業(製塩業)を継ぐ。昭和9年(1934年)株式会社野﨑事務所カナワ式、真空式、流下式と新しい製塩法を次々と取り入れ近代化をはかった。昭和21年(1946年)に内海塩業株式会社に社名変更し、昭和44年(1969年)にはイオン交換樹脂膜法を採用した。昭和49年(1974年)にはナイカイ塩業株式会社と社名を変更した。昭和51年、84歳で没した。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野崎丹斐太郎」の関連用語

1
訃報 1976年9月 百科事典
38% |||||

野崎丹斐太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野崎丹斐太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野崎丹斐太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS