重農学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 重農学派の意味・解説 

じゅうのう‐がくは〔ヂユウノウ‐〕【重農学派】

読み方:じゅうのうがくは

重農主義唱える学派


重農主義

(重農学派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 08:15 UTC 版)

重農主義(じゅうのうしゅぎ、physiocratie、: physiocracy)とは、18世紀後半、フランスフランソワ・ケネーなどによって主張された経済思想およびそれに基づく政策である。「physiocratie、physiocracy」は、「physeos kratesis(自然(の秩序)による統治/支配)」という言葉に由来している。1767年に、デュ・ポン・ド・ヌムールが編纂した『フィジオクラシー、または人類にとってもっとも有益な統治の自然な構成( Physiocratie, ou constitution naturelle du gouvernement le plus avantageux au genre humain)』が出版され、それ以降、この言葉がケネーらの思想を指す呼称として定着していった[1]。それ以前には、この学派は、単に「エコノミスト」と呼ばれていた。日本では、明治時代に「フィジオクラシー」が紹介された当初は「天理学派」「理物学派」などという訳語をあてられていたが[2]アダム・スミスがこの派の学説を「農業のシステム」と呼んだことが知られるようになって、「重農学派」「重農主義」という訳語が定着するようになった。この学派の関心領域が農業理論に限定されていないことから、木崎喜代治ら現代の研究者は、原語のまま「フィジオクラシー」と呼ぶことが多い。


  1. ^ 木崎喜代治『フランス政治経済学の生成 経済・政治・財政の諸範疇をめぐって』110頁
  2. ^ 関未代策『F・ケーネー 生涯と思想』83頁
  3. ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、15頁。
  4. ^ 津田内匠「自由貿易と保護主義の相克」、『自由貿易と保護主義 その歴史的展望』所収、31頁
  5. ^ Christian Gerlach, "Wu-Wei in Europe. A Study of Eurasian Economic Thought" (Department of Economic History London School of Economics March 2005)[1] (PDF)


「重農主義」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重農学派」の関連用語

重農学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重農学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重農主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS