重迫病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重迫病の意味・解説 

重迫病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/28 17:52 UTC 版)

重迫病(じゅうはくびょう)は、非常に重度の腰痛に用いられる呼称である。ひどいものになると歩行困難になることさえある。

本来の用法

元々は軍事用語であった。迫撃砲を扱う兵士に重い腰痛を患う者が多かったことからつけられた名である。車両による牽引や完全に車載化して自走砲としての運用が普及する以前は兵士が自分で運ぶしか無く、しかも、相手から狙われ易いために頻繁な移動が必要であったが、分解しても重いものでは数十kg(砲のサイズによりかなりの差がある)にもなるものを担いだりするためになどに強い負担がかかって発症したものである。

派生的な用法

ここから派生して、迫撃砲を扱わない部隊でも重迫病の名は広く使われたという。さらに、とは全く無関係の場でも重度の腰痛を意味する言葉として使われるようになった。その語感や本来の意味から長期に渡る重い物の持ち過ぎで罹る腰痛に用いられる。他の原因で発生した腰痛に用いるのは間違いである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重迫病」の関連用語

重迫病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重迫病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重迫病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS