重村義一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重村義一の意味・解説 

重村義一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 17:28 UTC 版)

重村 義一(しげむら ぎいち、1875年明治8年)2月14日 - 1938年昭和13年)3月31日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍機関少将広島県出身。

経歴

1875年(明治8年)2月14日、広島県で重村実蔵、マサ夫妻の二男として生まれる[1][2]。旧制修道中学校(現:修道中学校・高等学校)を経て[3]、1891年(明治26年)海軍機関学校入学[1]。1896年(明治29年)12月6日、機関学校を卒業(3期生)し、1898年(明治31年)1月14日、海軍少機関士に任官[1]。1906年(明治39年)海軍機関少佐となる。1907年(明治40年)造船監督官として英国および米国に駐在し翌年帰国。1909年(明治42年)海軍機関中佐へ、1915年(大正4年)海軍機関大佐へ昇格。その後、第4戦隊機関長、第2艦隊機関長を経て、1920年(大正9年)海軍機関少将。1921年(大正10年)第1艦隊機関長、1922年(大正11年)燃料廠長を歴任[1]。1924年(大正13年)2月25日予備役に編入され、1933年(昭和8年)後備役を経て、1938年(昭和13年)2月14日に退役した[1]。1938年(昭和13年)3月31日逝去[4]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e 『日本海軍史』第10巻、116-117頁。
  2. ^ 『人事興信録』第6版、し58頁。
  3. ^ 修道高等学校同窓会報No59p1197
  4. ^ 参拾壱頁 海機3期
  5. ^ 『官報』第2305号「叙任及辞令」1920年4月12日。

参考文献

  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第10巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第6版、1921年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重村義一」の関連用語

重村義一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重村義一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重村義一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS