酒瓶神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 酒瓶神社の意味・解説 

酒瓶神社

読み方:サカベジンジャ(sakabejinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県静岡市

祭神 大酒大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

酒瓶神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 16:38 UTC 版)

酒瓶神社

鳥居
所在地 静岡県静岡市清水区小島町1273
位置 北緯35度5分10.4秒 東経138度30分43.0秒 / 北緯35.086222度 東経138.511944度 / 35.086222; 138.511944座標: 北緯35度5分10.4秒 東経138度30分43.0秒 / 北緯35.086222度 東経138.511944度 / 35.086222; 138.511944
主祭神 大酒解命(大山祇命)、小酒解命(木花咲耶姫命
社格 郷社
創建 不詳
別名 天神社
地図
酒瓶神社
テンプレートを表示

酒瓶神社(さかべじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の五之宮。

五宮とは延喜式神名帳に記述がある富士浅間神社(一之宮)、豊積神社(ニ之宮)、御穂神社(三之宮)、伊河麻神社(四之宮)、酒瓶神社(五之宮)のこと。十二代景行天皇時代に官幣を奉ったとされる[1]江戸時代には小島藩の守護社となる。

社域に天神社も奉っており、地域では酒瓶神社のことを天神社とも呼んでいる[2]

祭神

歴史

創建

不明。小島の産土神として祀られている古社[3]

概史

  • 十二代景行天皇時代に官幣を奉ったとされる[1]
  • 永禄の頃、戦乱にて社殿が炎上。社は高領頂上にあったがその際、宇元天神へ遷す[2]
  • 宝暦元年(1751年)、小島藩主・松平信孝が社殿を現在の宇雄島に造営して社領三石を寄進し、小島藩の守護社となる[4][2]
  • 文政9年(1826年)、小島藩主・松平信友が本殿拝殿を改修[5]
  • 明治8年(1875年)2月に郷社に列する[5]
  • 明治9年(1876年)、元字雄島を宇大久保と改めた[2]
  • 明治40年(1907年)6月21日、神饌幣帛料供進社に指定された[2]
  • 大正4年(1915年)4月、炎上[2]
  • 大正5年(1916年)10月18日、改築[2]

境内

  • 社域の相殿に天神社(祭神:菅原道真
  • 他に境内社4社[3](神明社、津島神社、金山神社、稲荷神社)[6]

祭事

例祭

小島藩主・松平丹後守信友矢玉除の行事があり、矢玉除の錦守札が有名[5]

酒瓶神社内の石碑に「祭日・例祭」として下記の日付が記載されている

  • 祭 10月18日
  • 春祭 2月25日
  • 大祓 7月30日
  • 秋祭 11月25日

文化財

境内に小島藩主寄贈の石鳥居、石段、扁額など[3]

脚注

  1. ^ a b 『小島村誌』p.176
  2. ^ a b c d e f g h i 『小島村誌』p.179
  3. ^ a b c 小島町文化財を守る会『小島の史跡、文化財所在図』
  4. ^ 小島陣屋御殿書院(小島町文化財資料館)展示物
  5. ^ a b c 『小島村誌』p.178
  6. ^ 酒瓶神社石碑より

参考文献

  • 静岡県神社庁HP-酒瓶神社
  • 『小島村誌』(1961年(昭和36年))
  • 小島町文化財を守る会『小島の史跡、文化財所在図』(2007年(平成19年))


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒瓶神社」の関連用語

1
8% |||||

酒瓶神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒瓶神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒瓶神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS