遺品の甲冑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 06:41 UTC 版)
『決定版 図説・戦国甲冑集』(学習研究社、2003年)に「森蘭丸所用」とされる伊予札胴具足が掲載されているが、この具足は日本甲冑史学研究会会長の井伊達夫(当時中村姓)が彦根で発見して川越の古美術商奥平長良に譲ったものであり、両人とも名前を公表することを承知した上で「真実を記しておかないと誤ったことが歴史事実のようになる」、「発見当時には名号の前立なども存在しなかった」と成利所用のものであることをはっきりと否定している。また、この具足を修理した甲冑師の明珍宗恭も、同様に成利の用いた品ではないという趣旨の発言をしている。なお、明珍は付随する兜は自身で別に手に入れて鎧に合わせたとも語っているが、前出の井伊達夫によれば具足は一領分揃っており、兜を他から取り合わせたと言うのは明珍の記憶違いであるとしている。
※この「遺品の甲冑」の解説は、「森成利」の解説の一部です。
「遺品の甲冑」を含む「森成利」の記事については、「森成利」の概要を参照ください。
- 遺品の甲冑のページへのリンク