遥かぜとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遥かぜの意味・解説 

遥かぜ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 18:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
遥かぜ
三崎港沖を航行する本船
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 国道九四フェリー
運用者 国道九四フェリー
建造所 臼杵造船所
信号符字 JM6623
IMO番号 9249582
MMSI番号 431602031
改名 ニュー豊予3(-2016)
遥かぜ(2016-2021)
経歴
起工 2000年
進水 2000年
竣工 2001年1月
就航 2001年2月1日
運航終了 2021年1月31日
現況 引退済
要目
総トン数 697 トン
全長 70.0 m
13.4 m
機関方式 ディーゼル
主機関 2基
推進器 2軸
最大出力 4,000 PS
航海速力 16.0 ノット
旅客定員 292名
車両搭載数 乗用車41台
テンプレートを表示

遥かぜ(はるかぜ)は、国道九四フェリーが保有・運航していたフェリー2016年平成28年)まではニュー豊予3の名称で就航していた。

概要

ニュー豊予2に続いて増便のため臼杵造船所で建造され、ニュー豊予3として2001年(平成13年)2月1日に就航[1]2016年(平成28年)6月23日、新造船遊なぎの就航に合わせて船名を遥かぜに変更した[1]

就航航路

国道九四フェリー

本船、速なみ遊なぎの3隻で1日16往復を運航する。ドック期間中は11往復の減便運航となる。

設計

ニュー豊予、ニュー豊予2の同型船である。

船体側面のラインカラーは青と黄色。

船内

船室

  • 展望席(一等室) - リクライニングシート
  • 一般席(二等室) - 座敷席・椅子席

設備

  • 売店
  • 自動販売機
  • 授乳室
  • 展望ラウンジ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 使用船舶のご案内|国道九四フェリー”. 国道九四フェリー. 2016年7月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遥かぜのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遥かぜ」の関連用語

遥かぜのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遥かぜのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遥かぜ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS