遅塚久則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 16:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動遅塚 久則(ちづか ひさのり、1725年4月19日(享保10年3月7日)- 1795年12月1日(寛政7年10月20日))は、江戸時代中期の装剣金工家、藩士である。字は伯徴。号は休足。幼名は喜太郎後に文治。
経歴・人物
初めは陸奥の守山藩の藩士を務めた。後に大森英秀の門人(推定)となり、装剣を学ぶ。
これにより、色金を利用した華麗で緻密な作風の鍔を多く制作した。また、孔雀や鳳凰等、鳥類や牛、馬等の動物の図柄の装剣も制作したといわれている。鍔以外にも目貫も得意とされており、その作品が今日も残されている。
出典
外部リンク
- 遅塚久則のページへのリンク