転炉ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 転炉ガスの意味・解説 

転炉ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 14:12 UTC 版)

転炉ガス(てんろガス、: Linz-Donawitz converter Gas)は、転炉における精錬工程で生じる副生ガス。LDGとも略される。

成分

主成分は一酸化炭素で、約75%ほど含まれる。ほかに、約13%の二酸化炭素と、微量の酸素窒素水素からなる[1]。大量の粉塵を含むため、集塵装置で塵を除去したうえで使用される。一酸化炭素を多量に含むため、人体に有毒である。高温で排出されることから、熱回収の方法も考えられている。空気に対する比重は1.01–1.05程度である[2]。燃焼時の発熱量は9,200–10,500kJ/m3ほどであり、単独または高炉ガスやコークス炉ガスと混合されて、製鉄所内の熱風炉や焼結炉などの燃料として自家消費される[1]。近年では、酢酸など化学合成原料としての利用も研究されている[3]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転炉ガス」の関連用語

転炉ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転炉ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転炉ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS