足底疣贅とは? わかりやすく解説

足底疣贅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 19:52 UTC 版)

足底疣贅
足底疣贅の拡大写真
診療科 皮膚科
症候学 皮膚病変。痛むこともある[1]
継続期間 約2年[1]
原因 ヒトパピローマウイルス(HPV)[1]
リスクファクター 共同浴場、足底にできた既存のイボ、免疫不全[1][2]
診断法 症候に基づいて行う[2]
鑑別 胼胝伝染性軟属腫ポックスウイルス感染症の1種)、扁平上皮癌[1]
合併症 歩行障害[1]
治療 サリチル酸凍結治療、手術[1]
頻度 ありふれている[3]

足底疣贅(そくていゆうぜい)とは、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によって足底にできたイボである[3]。足底疣贅の色は通常、と同様の色をしている[1]。小さい黒い点が皮膚の表面にできることもある[3]。 1箇所に1つ以上できることもある[1]。圧力を加えると痛みを伴うことがあるため、歩行が困難になる場合もある[1]

足底疣贅はウイルス性疣贅のうち尋常性疣贅に分類される(原因ウイルスはHPV2a/27/57)[4]。これに対して特殊型に分類される足底に生じる疣贅にミルメシア(原因ウイルスはHPV1a)や点状疣贅(原因ウイルスはHPV63)などがある[4]

原因

足底疣贅はヒトパピローマウイルスによるものである[1]。皮膚の傷や割れ目から感染する[1]。感染のリスク要因には共同シャワーの使用、以前に感染したことがある、免疫不全があげられる[1][2]

診断

診断は一般的に症状に基づいた診察による[2]

治療

治療が必要な症状がある場合のみ治療される[2]。治療にはサリチル酸凍結治療、外科的治療方法がある[1]。一般的に病変上の皮膚は削除してから治療される[1]。およそ約3分の1から、3分の2の人では治療をしなくても自然に治るが、何年もかかることがある[1]

画像

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Vlahovic, TC (July 2016). “The Human Papillomavirus and Its Role in Plantar Warts: A Comprehensive Review of Diagnosis and Management.”. Clinics in podiatric medicine and surgery 33 (3): 337–53. doi:10.1016/j.cpm.2016.02.003. PMID 27215155. 
  2. ^ a b c d e Ferri, Fred F. (2017) (英語). Ferri's Clinical Advisor 2018 E-Book: 5 Books in 1. Elsevier Health Sciences. p. 1375. ISBN 9780323529570. https://books.google.ca/books?id=wGclDwAAQBAJ&pg=PA1375 
  3. ^ a b c Plantar Warts” (英語). 2017年11月11日閲覧。
  4. ^ a b 日本皮膚科学会尋常性疣贅診療ガイドライン策定委員会「尋常性疣贅診療ガイドライン 2019(第1版)」『日本皮膚科学会雑誌』第129巻第6号、日本皮膚科学会、2019年、 1265-1292頁。

足底疣贅(足の裏にできる疣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 02:19 UTC 版)

イボ」の記事における「足底疣贅(足の裏にできる疣)」の解説

魚の目似ている。HPV1型の感染。また65型・4型60型で生じ色素性疣贅や、多発しやすい63感染などがある。

※この「足底疣贅(足の裏にできる疣)」の解説は、「イボ」の解説の一部です。
「足底疣贅(足の裏にできる疣)」を含む「イボ」の記事については、「イボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足底疣贅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「足底疣贅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足底疣贅」の関連用語

足底疣贅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足底疣贅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足底疣贅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS