趙煚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙煚の意味・解説 

趙煚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

趙 煚(ちょう きょう、532年 - 599年)は、中国西魏からにかけての軍人政治家は賢通。本貫天水郡顕親県

経歴

趙仲懿(趙超宗の子)の子として生まれた。幼くして父を失い、母に孝養を尽くして知られた。14歳のとき、父の墓に植えた樹を切って盗んだ者があり、趙煚はこれを捕らえて官に送った。西魏の右僕射の周恵達と面会して、窮状を訴えた。後に宇文泰に召されて相府参軍事となり、従軍して洛陽を攻撃した。北斉軍と前後5戦して、郡守・鎮将・県令5人を斬り、多くの捕虜をえた。功績により平定県男に封ぜられ、中書侍郎に累進した。

北周が建国されると、陝州刺史に転出した。向五子王が乱を起こして信陵・秭帰を攻めると、趙煚は500人を率い、その不意をついて襲撃し、向五子王を破った。

北周は長江南岸に安蜀城を置いてに対する前線の防御としていた。ときに鄭南郷が叛いて、陳の将軍の呉明徹を引き込み安蜀を奪おうとした。趙煚は向武陽を誘って、鄭南郷を襲撃させ、鄭南郷の父母妻子を捕らえた。このため鄭南郷の党は離散し、陳軍は撤退した。翌年、呉明徹がたびたび北周に侵攻したが、趙煚はこれを防御して、前後16戦し、陳軍の攻勢をくじいた。陳の裨将の覃冏・王足子・呉朗ら3人を捕らえ、160人を斬首した。功績により開府儀同三司の位を受け、荊州総管長史に転じた。召還されて民部中大夫となった。

575年武帝が鞏・洛に出兵し、北斉の河南の地を奪おうとした。趙煚は「河南の洛陽の地は、四面に敵を受け、ひとたび得ても守ることができない。河北を進んで太原を目指すべきである」と諫めた。武帝は聞き入れず、北周軍は成果を挙げることがなかった。まもなく上柱国の于翼の下で従軍し、三鴉道から陳を攻撃して、陳の19城を落として帰還した。誹謗を受けて、功績は記録されず、益州総管長史に任ぜられた。まもなく召還されて、天官司会となり、御正上大夫に累進した。ときに趙煚と宗伯の斛斯徴は不仲であった。斛斯徴が斉州刺史として出向したが、事件に連座して獄に下った。斛斯徴は罪の重いことを知り、脱獄して逃走した。武帝は怒って急いで追捕しようとしたが、趙煚は「斛斯徴は死を恐れて逃走したものである。愚かだが長らく清廉だった人物であり、敵国に走られては無益なこととなる。大赦を発するべきだ」とひそかに上奏した。斛斯徴は赦免されたが、趙煚が事情を話すことはなかった。

580年楊堅が北周の丞相となると、趙煚は上開府の位を加えられ、再び天官都司会に任ぜられた。まもなく大宗伯に転じた。581年、隋が建国されると、位は大将軍に進み、金城郡公の爵位を受け、相州刺史に任ぜられた。故事に通じているのを買われて召還され、尚書右僕射となった。583年、内史令となった。命令にさからったことを理由に陝州刺史として出され、さらに冀州刺史に転じた。寛容な統治で知られ、民衆に慕われた。599年、死去した。享年は68。

子の趙義臣が後を嗣ぎ、太子洗馬となったが、後に楊諒の乱に加担して殺された。

伝記資料

  • 隋書』巻46 列伝第11
  • 北史』巻75 列伝第63



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  趙煚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙煚」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

趙煚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙煚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙煚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS