趙明とは? わかりやすく解説

趙明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

趙 明(ちょう めい、生没年不詳)は、五胡十六国時代後趙の人物。南陽郡の出身。字は顕昭。父は西晋東萊郡太守趙彭。

生涯

父の趙彭は西晋に仕え、忠義に篤く品行方正で機敏な人物として評判であり、官職にあってはその才覚を発揮したという。

313年4月、漢(前趙)の将軍石勒を占拠すると、右長史張賓の勧めにより、趙彭を魏郡太守に任じて鄴の統治を委ねようと考えた。趙彭は召し出されると、進み出て「この彭は、かつて晋室に仕えてそのを食んでいた者です。その晋の宗廟は今や茂みとなり、川の氾濫が東に向かったように、江南へ移ってしまいました。犬馬というものは主を慕い、決して恩を忘れないそうです。明公(石勒)が天意によって事業を起こし、この彭に命を授けたとなれば、これほど光栄なことはありません。しかし、この栄誉を受けると言う事は、二君に仕える事に他ならず、この彭の望む所ではありません。恐らく、明公自身もこれを良くは思わないでしょう。もし、この彭の余命を自由にさせて頂けるのでしたら、明公による恵みであると考えます。」と涙ながらに述べた。石勒は彼の忠節を大いに喜んで安車駟馬を下賜し、卿禄を与えた。また、趙明は参軍に任じられ、以後は石勒に仕えた。

330年12月、石虎が位に即くと、趙明は尚書に任じられた。

石虎が石勒の子らを誅殺すると、趙明は諌めて「明帝(石勒)の功績は皇天にも及ぶものであり、趙の太祖であります。どうしてこれを絶っていいでしょうか」と述べた。これに石虎は「これは我の家事である。卿が言うべき事ではない」と述べ、取り合わなかった。この直言により石虎の機嫌を損ねてしまい、10年に渡って昇進することが出来なかった。

彼の正道を保って決して曲げない様を見て、当時の人々は蘇則に匹敵するとした。

参考文献


趙 明(チャオ ミン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:43 UTC 版)

GENEZ」の記事における「趙 明(チャオ ミン)」の解説

中国人男性上海国際出口汽車貿易公司社員スーツ姿で髪をワックス固めている。ICPO依頼黒孩子密輸証拠をつかむため、取り引き相手日本大手医療メーカー役員である古賀五郎なりすました謙吾により、組織壊滅した

※この「趙 明(チャオ ミン)」の解説は、「GENEZ」の解説の一部です。
「趙 明(チャオ ミン)」を含む「GENEZ」の記事については、「GENEZ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「趙明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙明」の関連用語

趙明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGENEZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS