昭和聖徳記念財団とは? わかりやすく解説

昭和聖徳記念財団

(財団法人昭和聖徳記念財団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 18:41 UTC 版)

公益財団法人昭和聖徳記念財団
団体種類 公益財団法人
設立 2011年4月1日
所在地 東京都立川市曙町二丁目34番13号
法人番号 9012805001444
起源 財団法人昭和天皇聖徳記念財団(1991年12月27日-2011年3月31日)
主要人物 綿貫民輔(代表理事会長)
伴襄(代表理事理事長)
活動手段 昭和天皇記念館の管理運営
生物学、医学等の学術研究への助成
青少年の健全育成及び自然環境保全のための社会教育活動
昭和天皇の事業に関する講演会、映写会等の実施
機関紙及び昭和天皇の事業に関する図書等の刊行、収集及び頒布
基本財産 10億2,000万円(2015年3月31日現在)
ウェブサイト http://www.f-showa.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人昭和聖徳記念財団(ざいだんほうじん しょうわせいとくきねんざいだん)は、日本の公益財団法人。元文部科学省所管。

概要

昭和天皇の「ご聖徳(「聖徳」とは、天皇の優れた知徳という意味)」を、永く後世に伝えていくことを目的に設立された(設立趣意書による)。機関紙『昭和』を発行している。

事業内容

本財団は、次に述べる八つの事業内容を行うことを目的としている。

  • 昭和天皇記念館国営昭和記念公園内にある)の管理運営
  • 生物学、医学等の学術研究への助成
  • 青少年の健全育成及び自然環境保全のための社会教育活動
  • 昭和天皇のご事蹟に関する講演会等記念事業の実施
  • 機関紙及び昭和天皇のご事蹟に関する図書等の刊行、収集及び頒布
  • その他この法人の目的を達成するために必要な事業(武蔵野陵の整備活動など)

役員

会長及び理事長が代表理事である。

会員

会員は、「維持会員」(個人・法人)と「賛助会員」の2種類がある。機関紙『昭和』が(月一回)送られ、関連行事(昭和天皇のご聖徳を伝える集いなど)に参加でき、昭和天皇記念館立川市国営昭和記念公園内)に無料入館できる。

文献

  • 昭和聖徳記念財団監修、出雲井晶編著『昭和天皇』、日本教文社、1996年(平成8年)
  • 昭和聖徳記念財団編『昭和を語る』、扶桑社、2003年(平成15年)- 各、諸家の回想がある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和聖徳記念財団」の関連用語

昭和聖徳記念財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和聖徳記念財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和聖徳記念財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS