豊川市立御津南部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 豊川市立御津南部小学校の意味・解説 

豊川市立御津南部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 04:52 UTC 版)

豊川市立御津南部小学校
北緯34度48分36秒 東経137度19分6秒 / 北緯34.81000度 東経137.31833度 / 34.81000; 137.31833座標: 北緯34度48分36秒 東経137度19分6秒 / 北緯34.81000度 東経137.31833度 / 34.81000; 137.31833
過去の名称 御津南部尋常高等小学校
御津町立御津南部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊川市
校訓 ちえをみがく子
こころをかよわせる子
からだをきたえる子
設立年月日 1906年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210004964
所在地 441-0311
愛知県豊川市御津町御馬加美15
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊川市立御津南部小学校(とよかわしりつ みとなんぶしょうがっこう)は、愛知県豊川市御津町御馬加美にある公立小学校

学校の敷地内には南部山と呼ばれる遊び場があり、自然と触れ合うことができる。児童たちは南部山で遊んだりしている。

周囲の環境

南部山には南部川が流れ、アメリカザリガニメダカなどの生き物が住み着いている。他にもカシワの木や栗の木などがある。

校区

  • 豊川市のうち御津町上佐脇、御津町下佐脇、御津町新田、御津町御馬、御津町西方、御津町泙野、御津町大草、御津町赤根の各地区が校区。
  • 卒業生は、豊川市立御津中学校へ進学する。

遺跡

学校の敷地内に長床(ながとこ)遺跡と呼ばれる弥生時代の遺跡がある。長床遺跡は1936年昭和11年)に小学校の講堂を建設する際に発見され、壺形土器が約20個発掘された。この土器は胴が大きく膨らみ、口の部分が急に狭くなっている形状をしており、発掘された地名から長床式土器と名づけられた。当時を知る貴重な資料として校長室と玄関に展示されている。

沿革

行事

  • 4月 入学式
  • 6月 音楽会
  • 8月 シデナム・ヒルサイド小学校との交流
  • 10月 遠足
  • 11月 社会見学 みと南まつり
  • 3月 卒業式

著名な出身者

アクセス

脚注

出典

  1. ^ MY COLOR アナウンサー 鈴木 しおりさん”. 「広報とよかわ」2015年11月号. 豊川市 (2015年10月30日). 2023年10月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊川市立御津南部小学校」の関連用語

豊川市立御津南部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊川市立御津南部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊川市立御津南部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS