諸国名所百景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諸国名所百景の意味・解説 

諸国名所百景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 10:42 UTC 版)

諸国名所百景
版画のシリーズ
成立日 1859 
題名 諸國名所百景 
ジャンル 浮世絵錦絵名所絵 
作者 歌川広重 (2代目) 
出版元 魚屋栄吉 
本国 日本 
作品または名前の言語 日本語 
出版日 1859 

諸国名所百景』(しょこくめいしょひゃっけい)は、二代歌川広重による浮世絵木版画の連作である。

概要

作品は二代広重を襲名した翌年安政6年(1859年)4月から文久元年(1861年)9月頃にかけて魚栄から出版された名所絵のシリーズであり、二代広重の代表的力作とされる[1][2]

初代六十余州名所図会名所江戸百景に倣い、日本全国の百景を目指したものの遂に完成をみなかった[3]

作品一覧

作品枚数は79,81,85,90など諸説あるが、ここでは二代広重考(二)の「二代広重作品目録」に従って[2]、以下に85図(出版年月順、一部画像なし)を示す[1][4]

出典

  1. ^ a b 吉田 1991a, pp. 16–22.
  2. ^ a b 吉田 1991b, pp. 4–6.
  3. ^ 京 1938, pp. 16–18.
  4. ^ 松木 1938, p. 28.

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、諸国名所百景に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諸国名所百景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸国名所百景」の関連用語

諸国名所百景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸国名所百景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸国名所百景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS