諧謔曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 諧謔曲の意味・解説 

かいぎゃく‐きょく【諧×謔曲】

読み方:かいぎゃくきょく

スケルツォ


スケルツォ

(諧謔曲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 18:42 UTC 版)

ヴィクトル・シュフィンスキードイツ語版「スケルツォ」(1902)

スケルツォ(scherzo)は、楽曲の区分に用いられる名前のひとつ。イタリア語で「冗談」を意味し、語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。諧謔曲(かいぎゃくきょく)。

スケルツォは、メヌエットに代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになり、室内楽曲ハイドンが導入したり、器楽ソナタ交響曲ベートーヴェンが導入したのをきっかけに、頻繁に用いられるようになった。その後、ショパンが独立した楽曲として芸術性を高めた。

楽曲の性格を現す語であり、特定の形式や拍子テンポに束縛されないが、一般的に3拍子で速めのテンポを持つものが多い。交響曲や、室内楽曲でソナタ形式を持つ多楽章の曲に組み込まれる場合、4拍子のスケルツォもあり得る。初期のものは、テンポが速いことを除けば、3拍子だったり、舞踏的な性格を持ったり、トリオ(中間部)を持つ複合三部形式をとったりと、メヌエットの性質を借用していることが多い。主部は「舞踏的な性質」「歌謡的性質の排除」「強拍と弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」などが目立ち、中間部は逆に「歌謡的な性質」「牧歌的な表現」が目立つことが多いのは、緩徐楽章との対照を狙っていると考えられている。

主要曲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諧謔曲」の関連用語

諧謔曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諧謔曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケルツォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS