諏訪古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪古墳の意味・解説 

諏訪古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
諏訪古墳

大郷町・諏訪古墳
所在地 宮城県黒川郡大郷町粕川海老沢中
位置 北緯38度25分44.13秒
東経141度0分19.05秒
形状 円墳
規模 直径約30m、高さ約4m
出土品 埴輪(円筒埴輪、あさがお型埴輪、つぼ型埴輪)
築造時期 5~6世紀
テンプレートを表示

諏訪古墳(すわこふん)は、宮城県黒川郡大郷町粕川に作られた円墳である。古墳時代中期から後期にかけて、5世紀 - 6世紀に作られたとみられている。多賀城が出来る300年ほど前のである[1]。海老沢古墳とも呼ばれる。

概要

松島丘陵の西側(黒川郡部分)で、吉田川の南にある丘陵にある。5 - 6世紀の築造とみられており、下壇、の部分、その内側に埴輪をめぐらした中期古墳である。中央の船底型に窪んだところが木棺に埋葬者を収めて葬ったところで、の上に粘土を詰めた上で、円形に白色粘土を置き、更にその上に、あさがお型、つぼ型の埴輪を立て並べてあったという[2]。現況はほぼ完全な形の円形で丸底のフライパンをひっくり返したような形で、原野[3]として残っていて、幅3m、深さ1.2mのV字形の周がめぐる。周辺の地形と合わせて全体を見ると、界隈では最も高いところで、今は民家の水田の一角にあって、大郷町指定文化財となっている。

埴輪

埴輪は地元近辺で焼いて作られたもので、関西方面の埴輪と同じく、肩の直径が20㎝、上の縁で30㎝、高さが40㎝ほどある。他にあさがお型、つぼ型の埴輪も出土している。人形や動物型埴輪よりも古い時代の物である。

関連項目

  • 宮城県黒川郡大郷町諏訪古墳発掘調査報告書

脚注

  1. ^ 大郷町教育委員会
  2. ^ 大郷町教育委員会
  3. ^ 諏訪古墳

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪古墳」の関連用語

諏訪古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS