請取勘定建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 請取勘定建の意味・解説 

請取勘定建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/19 08:03 UTC 版)

請取勘定建(うけとりかんじょうだて)とは、江戸時代三貨制度のもとで行われた為替相場の表示方法。

概要

江戸時代には関東を中心とした金貨幣本位の金遣地域と関西を中心とした貨幣本位の銀遣地域が併存しており、両地域間において取引の決済の行う際には為替相場を必要とした。その際、当時の政治的中心地であった江戸が金遣地域に属していたことや、銀貨幣が10進法のみであったために換算表示が分かりやすい(金貨幣は4進法と10進法の混合)ことから、金貨1を基準とし、1両に対する銀貨の価値を表示するようになった。

例えば、金1両=銀60匁が相場であった場合、江戸などの金遣地域では銀遣地域からの入金においては、金1両あたり銀60を受け取ることになったために、この為替相場を「請取勘定建」と称した。もっとも、大坂などの銀遣地域からみれば、支払勘定建に相当していた。

この時代における請取勘定建の存在は、今日の外国為替相場における邦貨建と外貨建の関係とほぼ同じ意味を有していた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請取勘定建」の関連用語

請取勘定建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請取勘定建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請取勘定建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS