調性の設定・調律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 05:03 UTC 版)
「ウインドシンセサイザー」の記事における「調性の設定・調律」の解説
ウインドシンセサイザー自体は移調楽器ではない。しかしサクソフォーンやクラリネットの譜面をそのまま扱えるようにするため変ロ調(B♭;クラリネットやテナーサクソフォーンの調性と同一)や変ホ調(E♭;アルトサクソフォーンなどの調性と同一)に設定する機能を有しているのが一般的である。 この機能を持たない機種ならば、音源の方でトランスポーズの設定を-2に設定すれば変ロ調、+3もしくは-9に設定すれば変ホ調となり、結果的に同一の効果が得られる。変ロ調、変ホ調に限らず任意の調性を選ぶことができるので、演奏の都合などを考えてもっとも好ましいのを選べばよい。 他の管弦楽器と合奏する場合はウインドシンセサイザーの接続されている音源を適切に調律する必要がある。もっとも、純粋なアナログシンセサイザーを用いない限りは他の楽器のように気温に影響されることを考慮する必要はない。
※この「調性の設定・調律」の解説は、「ウインドシンセサイザー」の解説の一部です。
「調性の設定・調律」を含む「ウインドシンセサイザー」の記事については、「ウインドシンセサイザー」の概要を参照ください。
- 調性の設定調律のページへのリンク