詰めろ・一手すきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詰めろ・一手すきの意味・解説 

詰めろ・一手すき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:46 UTC 版)

必至」の記事における「詰めろ・一手すき」の解説

必至似たような状態で、次に何も受けの手をしなければ詰みになる状態を詰めろ(つめろ、詰めよとも)または一手すきいってすき一手透きとも)という。 「詰めろ」語源は、「次にあなたの玉将詰めるから、その前にこちらの玉将詰めてみろ」とされる必至詰めろ一種で、詰めろより強い状態であるといえる表記・呼称としては、今日では「必至」、「詰めろ」、「一手すき」が、「必死」、「詰めよ」、「一手透き」よりも圧倒的に多い。 詰めろ解消する同時に相手詰めろをかける手は、詰めろ逃れの詰めろ呼ばれる詰めろをかけつつ、(特に価値の高い)敵駒の位置するマスに自駒を利かせる手は、詰めろ取り呼ばれ、「詰めろ飛車取り」「詰めろ取り」などのように、○の部分には当たりになっている駒が入る。そのような手を指され側からすれば、敵玉に即詰みなければ詰めろに対して対応する必要があるので、狙われている駒は取られることが多い。

※この「詰めろ・一手すき」の解説は、「必至」の解説の一部です。
「詰めろ・一手すき」を含む「必至」の記事については、「必至」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詰めろ・一手すき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詰めろ・一手すき」の関連用語

詰めろ・一手すきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詰めろ・一手すきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの必至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS