試験枠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:48 UTC 版)
検査のときに仮の眼鏡を組み立てるのに使うフレーム。仮枠とも。定形のレンズを簡単に抜き差しできるようになっている。オートレフトラクトメーターおよびフォロプターによって導いた度数を試験枠によって実際の使用に近い状態で体験し、最終的な度数を決定する。眼鏡レンズには近視・遠視度数、乱視度数、乱視軸などによって非常に多くの種類があり、全てについて試験用のレンズを用意するのは不可能に近い。そこで仮枠では近視・遠視用レンズ、乱視用レンズ、さらに必要ならば遠近両用レンズを重ね合わせて装着し、乱視用レンズを乱視軸に合わせて回転させることで体験すべき矯正状態を再現する。レンズの形は真円かつ小径である。真円でないと乱視用レンズを回転させることができないし、小径でないと厚みが増し複数枚重ねることが困難になるためである。
※この「試験枠」の解説は、「眼鏡」の解説の一部です。
「試験枠」を含む「眼鏡」の記事については、「眼鏡」の概要を参照ください。
- 試験枠のページへのリンク