証券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 07:46 UTC 版)
証券(しょうけん)とは、広義には権利の証明または設定を目的として作成される文書[1]。
ただし、流通性の有無あるいは大小によって、証書(ドイツ語でUrkunde)と証券(ドイツ語でWertpapier)に分ける場合もある[2]。
解説
広義の証券は有価証券とそれ以外の無価証券に分けられることがある[1]。現代的な意味での有価証券は、中世に地中海沿岸地方で商取引のために用いられるようになった船荷証券や手形に起源があるとされる[2]。これらの証券やその後に発達した商取引上の諸証券を包摂する概念として「有価証券」と表現され、1861年のドイツ旧商法で採用された[2]。ところが、ドイツ旧商法は有価証券について定義を与えなかったため、その定義をめぐって化体説や私法関係説などが唱えられた[2]。なお「無価証券」の概念はICO発行体が有価証券規制を回避するために発行したユーティリティトークンに用いられた例がある[3]。
また、証券は私権を表章する要因によって分けられることもある[2]。
- 証拠証券(単純証拠証券)
- 証券と無関係に完成した法律行為を単に証明するにすぎない証券(動産売買契約書、金銭借用証書、賃貸借証書、領収証書など)[2]。
- 有価証券
- 権利の発生に証券が必要となるもの(設権証券)及び権利の譲渡や行使に証券が必要となるもの[2]。
- 免責証券(資格証券)
- 証券の所持人が弁済受領する資格を証し、義務者はその者に引き渡せば免責されるもの(下足札や携帯品の預かり証など)[2]。
なお、特に資本証券(有価証券のうち債券や株式)については、規制のため各国法で「証券」の定義や範囲が設けられている[1]。
脚注
出典
- ^ a b c 張小寧「証券犯罪の総合的研究(1) : 実効的規制のための基礎的考察」『立命館法学』第342巻、立命館大学法学会、2012年、943-1013頁、CRID 1390572174831072896、doi:10.34382/00006808、 hdl:10367/3847、 ISSN 0483-1330。
- ^ a b c d e f g h 住ノ江佐一郎「証券市場における取引の客体としての有価証券の本質と機能について-上-」(PDF)『立命館経済学』第5巻第3号、立命館大学経済学会、1956年10月、253-293頁、 CRID 1520009409639514112、 ISSN 02880180。
- ^ 岩下直行「証券業界と仮想通貨、ICO (金融イノベーション特集)」『月刊資本市場』第393巻、資本市場研究会、2018年5月、4-15頁、 CRID 1050289864803672448、 hdl:2433/265513、 ISSN 09123245。
関連項目
証券と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から証券を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「証券」に関係したコラム
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
株式のインターネット取引ができる証券会社の一覧です。次の表は、2012年6月現在の日本国内のネット証券の一覧です。ネット証券は、インターネットを通じて株式の売買が行える証券会社のことです。一般的には、...
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...
- >> 「証券」を含む用語の索引
- 証券のページへのリンク