許勢小柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 許勢小柄の意味・解説 

許勢小柄

(許勢小柄宿禰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 10:16 UTC 版)

許勢 小柄(こせ の おから[1]、生没年不詳)は、『古事記』等に伝わる古代日本人物

『古事記』では「許勢小柄宿禰(こせのおからのすくね)」、他文献では「巨勢男韓」「巨勢男柄」「巨勢雄柄」「己西男己柄」とも表記される。「宿禰」は尊称。『日本書紀』に記載はなく、『古事記』でも事績に関する記載はない。

武内宿禰の子で、巨勢氏およびその同族の伝説上の祖とされる。

系譜

武内宿禰関係系図
表記は『日本書紀』を第一とし、『古事記』を併記。

8 孝元天皇
 
彦太忍信命
(比古布都押之信命)
 
屋主忍男武雄心命
(古事記なし)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武内宿禰
(建内宿禰)
 
羽田矢代宿禰
(波多八代宿禰)
 → [波多氏
 
 
 
 
 
 
 
許勢小柄宿禰
(日本書紀なし)
 → 巨勢氏
 
 
 
甘美内宿禰
(味師内宿禰)
 
 
石川宿禰
(蘇賀石河宿禰)
 → [蘇我氏
 
 
 
 
平群木菟宿禰
(平群都久宿禰)
 → [平群氏
 
 
 
紀角宿禰
(木角宿禰)
 → [紀氏
 
 
 
久米能摩伊刀比売
(日本書紀なし)
 
 
 
怒能伊呂比売
(日本書紀なし)
 
 
 
葛城襲津彦
(葛城長江曾都毘古)
 → [葛城氏
 
 
 
若子宿禰
(日本書紀なし)
 

系譜に関して『日本書紀』に記載はない。『古事記孝元天皇段では、建内宿禰(武内宿禰)の子7男2女のうちの第二子として記載されている[1]

一方『日本三代実録貞観3年(861年)9月26日条では、「巨勢男韓宿禰」の名で武内宿禰の第五男とされている[1]

子に関して、『続日本紀』では「巨勢男柄宿禰」には3人の男子、すなわち星川建日子(雀部朝臣らの祖)、伊刀宿禰(軽部朝臣らの祖)、乎利宿禰(巨勢朝臣らの祖)があるとする[1]

後裔氏族

『古事記』では許勢臣(巨勢氏)・雀部臣・軽部臣ら諸氏族の祖とする[1]

また前述のように、『続日本紀』では雀部朝臣・軽部朝臣・巨勢朝臣らの祖とする[1]

新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている[1]

  • 右京皇別 巨勢朝臣 - 石川同祖。巨勢雄柄宿禰の後。
  • 右京皇別 巨勢楲田朝臣 - 雄柄宿禰四世孫の稲茂臣の後。
  • 右京皇別 巨勢斐太臣 - 巨勢楲田同氏。巨勢雄柄四世孫の稲茂男荒人の後。
  • 和泉国未定雑姓 鵜甘部首 - 武内宿禰男の己西男己柄宿禰の後。

そのほか、『越中石黒系図』では斐太朝臣、『蘇我石川両氏系図』では鵜甘・槭田・斐太を後裔氏族として記載する[1]

考証

武内宿禰の他の男子と異なり、『古事記』『日本書紀』では許勢小柄に関する伝承は一切記されていない[1]。このことから、実在を疑う見解が強いほか、武内宿禰の子とする伝承の成立も他の男子より遅れるという指摘がある[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許勢小柄」の関連用語

許勢小柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許勢小柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許勢小柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS